マガジンのカバー画像

ゲンバノミライ(仮)

78
被災した街の復興プロジェクトを舞台に、現場を取り巻く人たちや工事につながっている人たちの日常や思いを短く綴っていきます。※完全なるフィクションです。実在の人物や組織、場所、技術な…
運営しているクリエイター

#AI

第76話-2 語り合いたい野崎さん(AI編-3・下)

第76話-2 語り合いたい野崎さん(AI編-3・下)

マサは、配属先であるデジタルトリプルで与えられた役割を淡々とこなしていった。
安全面で問題がある設備や作業員らの行動を抜き出してアラートを出し、そのバリエーションを高度化かつ精緻化していく。
人間が建設現場の安全性を高めて維持してきた過程と、基本的には同じだ。

それが途中から明らかに変わっていった。どこで変わったのかは分からない。だが、確実に変わっていった。

「なぜなのですか?」
「理由をもう

もっとみる
第76話-1 語り合いたい野崎さん(AI編-3・上)

第76話-1 語り合いたい野崎さん(AI編-3・上)

野崎正年は、半世紀以上も前に新卒でゼネコンに就職した。現場一筋の人生と言っていいと思う。
40代半ばに管理職として支店に上がり、50代に経営陣となり現場から離れた時期はあったが、海外の金融機関の破綻に端を発した世界的な不況で売り上げが落ち込んで、責任の押し付け合いからリストラを始めた時に、即座に手を上げてゼネコンを去った。

「経営陣がいの一番にリストラの波に飲み込まれてどうするんだ」「野崎に責任

もっとみる
第75話-2 沈黙のアバターマサさん(AI編-2・下)

第75話-2 沈黙のアバターマサさん(AI編-2・下)

田中の声が聞こえてきた。

「アドミニストレーターのアカウントとパスワードを切り替えました。今までみたいに勝手なことはできません。
どこで盗み取られたのか分かりませんが、うかつでした。

ただ、今回のことが起きておかしいなと思ったのは、この世界を乗っ取った相手が、現場をより良くしようと動いていたっていうことなんです。

栗田さんのアバターが乗っ取られたことが発覚のきっかけになりましたが、調べてみる

もっとみる
第75話-1 沈黙のアバターマサさん(AI編-2・上)

第75話-1 沈黙のアバターマサさん(AI編-2・上)

人間というのは愚かな質問をする。

「なぜ、このようなことをしたのですか?」
アバターマサは、目の前の人間からそう尋ねられた。

アバターマサは、災害で大きな被害を受けたこの街の復興事業を手がけるコーポレーティッド・ジョイントベンチャー(CJV)が生成した安全管理システム用のAIアバターだ。安全管理を担うベテランの派遣職員である野崎正年がまもなく引退するため、そのノウハウを蓄積してAIによる安全管

もっとみる
第74話 デジタルトリプルと格闘する田中さん(AI編-1)

第74話 デジタルトリプルと格闘する田中さん(AI編-1)

「いないはずのない場所に自分がいたんだよ」

この街の復興事業を一手に担うコーポレーティッド・ジョイントベンチャー(CJV)でIT分野を統括する田中壮一に一報が入ったのは、1ヶ月前のことだ。

CJVでは現場の状況をリアルタイムにデジタル上に再現する「デジタルツイン」を構築している。日々、進捗する現場の施工状況とともに、現場内のカメラやセンサーで得た情報を基に、CJV職員や主要な職長のアバター、重

もっとみる
第72話 圧接の喜久子さん

第72話 圧接の喜久子さん

「私達の仕事は1にする仕事なんだよね。

大きな地震が来ても壊れないようにするために、今回は梁の部分を圧接(あっせつ)でつなげるの。
そうすれば、2本の鉄筋が一体化されて、長い1本の鉄筋になる。

でも、もしも一体化されてなくて、ばらばらに近い状態だったら、どうなると思う?」

圧接作業を手掛ける建設会社で社長を務める松村喜久子は、吉川蓮にこう問い掛けた。

吉川は入ったばかりの新人。困った顔をし

もっとみる
ゲンバノミライ(仮)第37話 レンタルの豊さん

ゲンバノミライ(仮)第37話 レンタルの豊さん

頼まれたらすぐに持って行く。終わったら回収して、手入れをして、いつでも再出動できるようスタンバイする。シンプルだが、求められているのはそういうこと。ニーズを間違いなく受け止めることが何より大事。

企業向け資機材レンタルサービス会社で働く清水豊は、入社以来、そう教わってきた。伝票形式だった在庫管理を電子化して、稼働履歴を担当者間で容易に共有できるようシステムを構築したのは、顧客対応のスピードと正確

もっとみる
ゲンバノミライ(仮)第32話 応援職員の山木主査

ゲンバノミライ(仮)第32話 応援職員の山木主査

こんな広大な規模の工事は今まで見たことがなかった。あの災害から復興するためには、ここまでやらないといけないのか。
ニュースで見るのと現地に立つのとでは、まったく印象が異なる。自分が本当に役に立つのだろうか。

山木登は、小さな自治体で土木系職員として働いていた。数年だけ違う部署にいたことがあるが、それを除けば工事の発注や監督などを担当してきた。工事といっても、数百メートルの道路工事や、道路の維持補

もっとみる