見出し画像

【ニュース感想文】「mixi2」誕生、X風の新テキストSNS 招待制でスタート

こんばんは!
歴史のリバイバル!小栗義樹です!

さて本日は、僕が気になったニュース記事を題材に感想文を書くニュース感想文を書かせて頂きます。

本日の題材はコチラ

「mixi2」誕生、X風の新テキストSNS 招待制でスタート
です。

僕が中学生~高校生の頃に流行していたmixiがX風の新SNS「mixi2」を発表したというニュースです。現段階では招待制を取っています。今後も招待制のままなのか、それとも誰でも利用可能にするのかは分かっていません。

僕も本日から利用していますが、招待制かつ利用者も少ない状態なので、Bluesky同様に居心地が良いです。形はXに似ています。昔流行っていたSNSのmixiとは全然違う様相している印象です。アバター等も存在しませんからね。

ただ、mixiの良かった点は引き継いでいるようで、コミュニティの作成やイベント作成などの機能が付いています。Xと比較すると、こうした機能をメインに打ち出していきたいという心意気が伝わってきます。

招待制を設けているのも、同じ趣味・同じ感覚を持つ人同士でつながっていけるようにするためでしょう。とにかく誹謗中傷をどのように回避していくかという点に配慮しているのが分かります。

気になる事は2つです。まずはXを超えることが出来るかという点、そして、匿名SNSが抱える課題を超えられるのかという点です。

スレッズ・Bluesky・たいっつー・Misskeyなど、Xが抱える課題をクリアしようとしたXみたいなSNSが沢山出てきていますが、個人的に思うのは、どれも結局Xは超えられていないということです。

僕は上記のSNSを全て使っているのですが、Xほどタイムラインが激しく動いている感じはしません。元来SNSは参入障壁が低く、トレンドの移り変わりが激しいのですが、Xだけはその波から外れていて、独自の路線を走っているように見えます。ユーザーの年齢層が上がらないのも面白いですよね。Xはイーロン・マスクが買収したりして、都度都度話題になっているというのもあるのかもしれませんが、それだけでは片付けられない魅力があるのでしょう。

mixi2も形はXに似ています。Xとクラブハウスを合体させたようなSNSです。やっぱりXを意識し、Xからユニークユーザーを引っ張ってきたいという狙いがあるのだと思います。

しかし、mixi2より前にXに戦いを挑んだ似たようなSNSは、これから追い抜く可能性はあるのかもしれないですが、現時点ではXを追い抜けていません。

つまりmixi2がXを追い抜く、あるいは、Xとは違った形でXto並ぶ勢力を確保するためには、Xにはない有益性が必要になると思われます。mixi2がそれを見つけることが出来るのか?今後注目すべき点は、そこなのではないかと思うのです。

また、匿名のSNSが抱えている課題。誹謗中傷とか影響力の偏りですね。こういった部分を解決できるかも注目だと思います。

考えてみると、これってすごく難しいですよね。匿名SNSが抱えている課題と人の功名心は、かなり密接な関係にあると思います。有名になって認められたいという欲求と誰かを叩くという行為の相性が良いわけです。そういうことをする人同士で集まると、最後は一番苛烈な発言をした人間、一番芯を喰ったことを言えた人間がリーダーになります。

学校のいじめとかと同じ構図だと思います。共通のいじれる人間を炙りだすと、クラスに一体感が生まれる感じってあるじゃないですか?

あれほど無益なことはありませんが、実際問題そういう現象ってあると思うんですね。

匿名のSNSで質が悪いのは、これが肯定されてしまうことだと思うんです。フォロワーが増えるでしょ?数字が伸びる、数が増えるって、精神が安定するんです。過激な事を言って数が増えると、それだけで人は安心してしまうんです。

SNSに人が集まり、SNSが拡大する仕組みって、今のところこれしかないと思うんです。だからこそ、中立・中道なSNSは伸びにくい。クラブハウスだって、すごく居心地は良かったのに、結局王道にくることはありませんでした。

結局のところ、功名心を満たしてくれなかったから、XやInstagramには勝てなかったわけです。

となると、mixi2も誹謗中傷や苛烈な話題を避けるアルゴリズムを組めば、やっぱりXに勝つことは出来ないのではないでしょうか。この問題と向き合わないと、今の時代、SNSで一定以上の影響力を持つことは出来ないと思うのです。

mixi2の場合、なつかしさみたいなものに誘われて、当時mixiをやっていた人たちが集まってくる可能性は十分にあります。可能性があるとすれば、そういう人たちを離脱させないような面白い仕組みを用意できるかどうかにかかっているのではないでしょうか。

そんな点も踏まえて、今後のmixi2の動向が楽しみです。

僕としては、そろそろX以外のテキスト匿名SNSが台頭してくるところをみたいなと思っています。XはXで別にいいと思うんです。でも、Xとは違った毛色で、Xとは違う仕組みを持った対抗馬みたいなものがあったほうが、世の中はもっと面白い気がします。

SNSも数が増えてきました。10年前と比較すると、かなり細分化されていると思います。でもまぁ、イノベーションは生まれていないですよね。それこそ、Instagramが最盛期だったのではないでしょうか?

BeRealにも期待しましたが、やっぱりまだ席捲まではいっていないと思います。今後、SNSの勢力図がどう変わるのか?この辺りも楽しみながら、引き続き動向を追いかけていきたいなと思っています。

というわけで、本日はこの辺で失礼いたします。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
また明日の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!