![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107316702/rectangle_large_type_2_aaafea47a825c55e5cb56efe323f15b6.png?width=1200)
バナートレースを何度もトライしてみる
たまに入り込む、WEBデザイン勉強記。
今回は、バナートレース(模写)についてです。
デザインの学校では、バナートレース30本ノックと題して、
課題のバナーを見本に、自分で模写していきます。
(※バナーとは、スマホとかで見る広告の画像のことです)
これが、なかなか楽しい。
作業スピードの向上を目的としたトレーニングなので、
どれだけ早く、そして正確な模写ができるかってところです。
実際、バナー作成の単価はお安い。お仕事するには大変だそう。
バナー作成をカリキュラムの最初に持っていくことで、
バナー作成のスキルをもちつつ、次のWEBデザインに進んでいこう!
という「ステップの1段目」というところでしょうか。
実際にバナートレースをする。
ワタシが実感することは、
一通りの学習をしていても、
「あっ、これはこのツールを使えばできる!」
と、まで俊敏にPhotoshopの機能を使いこなせない。
学習の定着率が低く、
何度もどうやって加工すればいいのか調べることになりました。
何度も反復、そして定着させていく必要がありました。
将来につながる学習をするためには、なかなか時間がかかるものです。
まだまだやることはたくさんある。
とりあえず、できることからコツコツと…。
今回は、WEBデザイン勉強記をお伝えしました。