![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39957266/rectangle_large_type_2_2028cff5fc06a66dd02643232cb53412.png?width=1200)
セカイノカラクリ・セカイノシュウリ目次
下記、2021年以降、新しく書き直している論文の目次です。一度完成させた2011年版(マンガ用シナリオ版)は、こちらより、お読みください。
https://ganpoe.exblog.jp/15077313/
0.導入部:世界にはどんな問題があるのだろう?なぜ起きるのだろう?
1.セカイノカラクリ
交換
自然と人間の交換——人間と人間の交換
贈り物の交換
強奪と再分配
2.商品交換(貨幣を伴う交換)
市場
資本の動き、止まらない貨幣の自動運動
命がけの交換
命がけを避ける方法(国家と資本の癒着など)
3.金融
貨幣を伴う交換から、貨幣自体の交換(貸し借りと利子の話)へ 金融制度が出てくる必然性
企業・組合 無限責任と有限責任 株式市場 投機的傾向 「投票」としての投資
4.資本と国家の「民主化」
株式会社と協同組合=所有による「民主的な調整」
「協同組合」化する社会的共同体(国家)
5.「生」のための経済とは?
破壊、危機の中から三つの交換を見つめ直す
セカイノカラクリ「中心、周辺、その他の地域」
交換するもの——5つの交換物
「生の地域」—内発的な地域と外部からの開発
都市と農村
リクエストメイド・社会ニーズ・そして生と文化の活動
6.セカイノシュウリ