見出し画像

孫の運動会


時代は変わったな~😐


昨日雨で延期の為今日が運動会となった。
朝から晴天🌞

孫の運動会へ行くのは人生で2回目だ。
ずっと離れていた為、行事への参加は殆どしたことがない。
去年はたまたま帰省していた時に重なったおかげで参加する事が出来た。

しかし、コロナの影響で園庭には2人しか入れない為、小学1年の孫と一緒に冊の外からの観賞だ。
その光景は動物園を思い出させる。

それでなくても狭いのに、移動すれば場所を取られる為そこから見える範囲しか見れず、写真も冊が写るので台無しだ💦💦

園児も一生懸命練習しただろうに、観客が少なくてはテンションも下がる事だろう。

だが、今年は解禁でみんな園庭に入れた。
と言っても、幼稚園自体そう広くはないのですぐにいっぱいになった。


それにしても、幼稚園に限らず運動会が午前中で終わる事を私は最近まで知らなかった😱
運動会と言えばやはり普通では食べないようなお弁当、入場行進、応援合戦などが風物詩になっていると思っていたのだが一気に無くなっていたとは。

可愛そうだな~😭
それも時代なのか。。


時代と言えばもう一つ。
恐ろしいまでのスマホ普及率で、運動会が撮影会になっている。

我が子を記念に残すべくカメラを向ける気持ちも十分わかる!
例外なく私もそうしてきたからだ。

しかし今日は娘(息子の嫁)、娘の姉、娘の父母、娘の姪っ子、それに息子と私。
みんながそれぞれ写真や動画を映しても7台あるわけだ。
多少アングルが違うとはいえ、そこまでカメラを向けなくても十分写真は残るだろう。

ってな訳で、私は終始肉眼で応援出来た!
フィルター越しではなく、生の動きを見れ十分満足した(義父母達には申し訳ないが)
昔は何かが始まると声援が飛んだものだが、今は大声を出すとスマホがぶれるせいか、あまり大きな声で応援している人が少ない。

これも時代背景なのかな。
便利なようで少し寂しいと感じるのは私だけだろうか。

誰もがスマホを持ち写真の数は昔の何百倍もなるだろう。
でも、それを見返す時が来るのか??

データ保存すれば制限なく撮れる訳だが撮るだけ撮っても見る暇がないのでは??

そんな事を言うとまた昭和世代と言われるだろうが、アルバムに貼った写真は開けばすぐに見れる。メッセージも手書きで味がある。
孫が生まれてから、子供達のアルバムを出す機会が増えた。

でもどちらも素晴らしい。
今の時代しか出来ない事、昔の良さ、仲良く織り交ぜて残していけたら最高だ!!
現に、今私は手書きの日記を書けと言われたら3日も続かない。
1行書いては消しゴムの出番。
面倒くさいと二重線。
自分で書いた字も読めない。
やたらひらがな。
コーヒーこぼす。

それがnoteになると、書くのも消すのも一瞬だ(^O^)
それに手書きの日記に写真を貼るのも大変だし劣化してしまう。
やはりいい時代だ!

「どっちやねん(-_-;)」
と自分で突っ込む。


まあ性格もお調子者だからその時に都合のいい方をチョイスすればいっか😊

本題から外れまくってもうすぐ締めになる。
今日の主役の孫(6歳)はこの幼稚園の一番の見せ場の太鼓で花形のた立ち位置を堂々と見せてくれた。
かなり練習していたみたいだが、見事に結果になって表れていた!
この幼稚園はいろいろな事に力を入れてくれてると聞いたが、運動神経に左右されそうな事も殆どの子が出来ていた事に驚かされた。
先生方の努力も全部報われている。
運動会こそ一人で出来るものではない。
先生方の裏方の努力。
園児の練習。
それを支える親。
この一日の為だけに頑張る姿勢は気が付かない所で、協力する力、譲りあい助け合う精神を養うのだろう。

いろんな意味で心に残る一日だった。
頑張った孫に大きな拍手を送りたい。


一番重要な役目
元気いっぱいの返事
こんな事出来るんだ😳
一番高いハードルグループ


ほんとにほんとにお疲れ様💕💕
来年は小学生。
幼稚園最後の運動会を見せてくれてありがとう🌟🌟

孫が年をとるという事は私も年をとる。
今日はたまたま座れたが、立ちっぱなしの人もいた。

少し足腰を鍛えなければ運動会に連れて行ってもらえないな😱

7年前から10キロ成長しているこの身体。

宮崎県民ではないが「どげんかせんといかん」!!!


感動と反省。

また明日🙌






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集