見出し画像

アート思考で読み解く俵屋宗達 [後編]

さて、長くなりそうなので途中で終わりにした前回からの続きです。


「おおきな絵」の模索と停滞

桃山時代に隆盛を極めた、その空間を支配する者の権威をできる限り高めるための大画面障壁画のことを、ここでは便宜的に「おおきな絵」と定義しました。

その「おおきな絵」のルールを作り上げたのが狩野永徳でした。

天下人たちのギラギラとした上昇志向が憑依したかのような、力強い筆致によって威風堂々とした絵を描くことで、永徳はまさに画壇の天下をとったと言えます。

狩野永徳《唐獅子図屛風》宮内庁三の丸尚蔵館蔵
狩野永徳《檜図屛風》東京国立博物館蔵

しかし、1590年に永徳が没したのと時を同じくして、時代の空気は変わっていきます。
1598年には豊臣秀吉が病没し、1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が将軍となって、江戸に幕府を開きます。江戸時代の幕開けです。
そして1615年の大坂夏の陣で家康が豊臣家を滅ぼして天下統一を成し遂げたことで、戦乱の世は完全に終わりを告げます。
それからはご存じの通り、「パックス・ロマーナ(ローマの平和)」をもじって「パックス・トクガワーナ」と言われるような、太平の世が250年以上続くことになります。

永徳以後の狩野派一門が制作した障壁画を見ると、さすがに敏感に時代の空気の変化を感じ取り、「おおきな絵」の方向転換を模索していることがわかります。

永徳の息子光信が描いた園城寺勧学院の襖絵(↓)では、木々が細くなり、何層にも重なった金雲が画面にリズムを与えています。

狩野光信《四季花木図襖》園城寺勧学院

永徳の高弟山楽(↓)は、華やかな装飾性を加味する方向に画風を展開しました。

狩野山楽《紅梅図襖》大覚寺宸殿

これらの絵からは豪放さ一辺倒ではなく、繊細さ、優美さ、穏やかさを加えようとする意志が感じられます。
ただし、どれも永徳様式のアレンジの域を出ていません。あくまで永徳が作り上げた「おおきな絵」のルールに則って、その中でどれだけ新しいことができるか、という思考法でした。これでは遅かれ早かれ行き詰まります。

宗達が描いた、前例のない「おおきな絵」たち

宗達が登場したのは、そんな「おおきな絵」の模索と停滞の時期だったと言えます。

ここから先は

5,328字 / 27画像
この記事のみ ¥ 500