見出し画像

「DXを推進したら、社内の新たなドラマが爆誕した話」

DXのはずが、まさかの展開

DXのはずが、まさかこんなことになるとは思わなかった。

経費申請のリマインドメールを自動化した結果、「提出率が上がるどころか、社員の新たなエンタメが誕生」 してしまったのだ。

「あ、そろそろ第1話来たね」
「今日は第3話か」
「明日、シーズンフィナーレだ」

こんな会話が社内で飛び交っている。…私は一体、何を作ってしまったのだろう?


手作業の方がマシだった説

考えてみたら、こういうことなんです。
以前は手作業でメール送ってた時、

「経理からまた催促来たな...」

って、みんな若干の後ろめたさを感じてたみたいなんです。

でも今は違う。

「あー、例のテンプレメール来たな」

って感じで、人間味のかけらもない扱いを受けてます。

特に悲しいのが、私が頑張って作った 「段階的なリマインド文章」 なんですよ。

提出2週間前:「そろそろ提出の季節となりました」
1週間前:「提出期限が近づいております」
3日前:「期限が迫っております」
前日:「明日が提出期限となります」
当日:「本日が提出期限です」

これ、結構考えて作ったんです。
「そろそろ」から始まって、徐々に切迫感が増していくように。

でも今じゃもう、社内で定番の「連続ドラマ」 みたいになってて。


リマインドメールは、もはやエンタメ

「あ、そろそろ第1話来たね」
「今日は第3話か」
「明日、シーズンフィナーレだ」

完全に エンターテインメント化 してるんですよ。

しかも、私の予想を超える 「リマインド攻略法」 をみんな見つけ始めてて。

📌 「3通目のメールが来たら動き出す派」
📌 「最終回だけチェックする派」

…もう、完全に システムの抜け道を研究されちゃってる っていう。


「本当の締切」が社内で誕生

先日なんて、こんな会話を耳にしました。

「リマインドメール来た?」
「まだ2通目だよ」
「あー、じゃまだ大丈夫だね」

いや、それって私の 「段階的な焦らし作戦」逆に余裕を生んでる ってことですよね。

しかも、最終リマインドメールの 数時間後に提出が集中する 現象が発生。

…これ、私の設定した
「最終期限の3時間後に遅延者リストを作成」 っていう仕様が
バレちゃった せいなんです。

だから今や、最終メールから2時間59分後が社内の新たな「本当の締切」 として認識されてるっていう。


結局、人間の知恵が勝つ

考えてみたら、手作業で催促してた頃って、
私も相手の反応見ながら

「この人には今日中に出してもらわないと...」

とか、その場で判断してたんですよね。

でも自動化しちゃったら、もう融通が利かない。
システムと人間の 知恵比べが始まっちゃって、しかも…

人間の方が勝ってるっていう。

これって結局、
📌 「効率化したはずなのに、人間の対応力の方が上回っちゃった」
📌 「システム屋の悲しい現実」

ってやつなのかもしれません。


そして、まさかの最終回

でも、最近ちょっと新しい発見がありました。

先週、システムのメンテナンスで
リマインドメールが1通だけ予定外に送信された んです。

そしたら社内で 大パニック。

「え?今日なにかの締切だっけ?」
「いや、でもこのメール、第2話じゃない?」
「でも第1話来てないよね?」
「スピンオフ?」

…もう、完全にドラマファンの会話みたいになってて。

結局、それ系のメールが来ただけで、みんながソワソワし始めるって、これはこれで私の勝利なのかもしれません。

…と思ったら今日、なぜか大量の経費申請が提出されました。

確認したら、昨日のシステム不具合で
「第3話」が飛んでただけでした。

ドラマファンの皆さん、
予定変更のお詫びは後ほど配信いたします。


いいなと思ったら応援しよう!