羊と鋼の森 宮下奈都

今までとは少し違うジャンルに挑戦してみたい。

今までにも小説は読んできたけど、ほとんどが家族とか学校、友だちなどのヒューマン系がほとんどだった。

今回もヒューマンではあるけれど、ピアノの調律師と出会った高校生のお話。知らない世界。

僕は学校に勤めているので、調律師の人とは年に一度程度お会いする。でもお話をしたりお近づきになることはない。

僕は小学校の先生だけど、ピアノも弾けない。弾けるようになりたいとは口では言うけれど、実行には移せない。その程度。

「もう引き返せない、僕は調律という森に出会ってしまった。」

ピアノを弾くわけではない主人公はピアノの調律?調律師に魅せられ?志す。僕からすれば、ピアノは機械だから音の調子を合わせる仕事なんだけど、そんなに簡単なものじゃない。

ピアノのとそれを弾く人と周りの人をつなぐ調律師は、言葉で伝えきれない思いを音で表す。

そんな奥深さを描く作品。

「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない。そんなものにふりまわされのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。」

働くってそうなんだなーと思う。

僕は、やりたかった仕事につくことができた。でも、みんながみんなそうではない。その仕事と出会い、縁があってそこにいる。向いているか向いていないかはわからない。そんなの関係ないのかも。

やりたかった仕事でさえ、イメージとのギャップや多岐にわたる仕事内容に悩まされる。

結局、自分なんだよなー。

いいなと思ったら応援しよう!