- 運営しているクリエイター
#カタリバ
「みらいの校則」②決定・運用・管理すべての主体は子ども。テクノロジー活用で情報の可視化・議論プロセスの透明化を
前回(「みらいの校則」①どのような目的で、どのような校則を目指すべきか?)についてnoteがNPOカタリバと連携して「みんなのルールメイキングプロジェクト」と連携したイベントを開催しています。
私も塾講師として、学校に通う学生の校則に関する声をよく聞いてきました。また、現在はプレイヤーではなく、広く教育について考えようという立場から改めて「みらいの校則」について考えてみました。
上記を下地にして
「みらいの校則」①どのような目的で、どのような校則を目指すべきか?
カタリバ「みんなのルールメイキングプロジェクト」NPO法人カタリバが、「みんなのルールメイキングプロジェクト」という活動をしています。
「みんなのルールメイキングプロジェクト」は、経済産業省「未来の教室」実証事業にも採択されています。生徒が主体となって、周囲と対話しながら自分たちの学校の校則を見直すもので、カタリバが2019年から取り組んできました。2021年度は全国11の中学・高校が実証事業校