![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169794754/rectangle_large_type_2_5c5d5e0c496e9e54fde832613c3f0ad3.jpeg?width=1200)
倒れるときは前のめり、じゃなくてドミノ倒し。|生後8ヶ月目のふりかえり
倒れるときは前のめり。小学校の運動会のテーマだったのをふと思い出した。
元ネタなんだろう?と思ったら坂本龍馬なんですね。
ということでトップの写真は、夜中に目が覚めて眠れなくなった日(後述)の朝6時半の景色。夜明けぜよ。
ある日、町内の大きなイチョウを見に娘と2人でおでかけしたらちょうどテレビの取材が来ていて、思いがけず民放デビューを果たす。
娘はイチョウをパクッと食べちゃうお茶目な姿を披露。さらには取材班のお兄さんが娘をとてもかわいがってくれて気を良くしたのか、初めてのバイバイを繰り出す。なんとサービス精神旺盛な...!
それ以来、人と別れるときには手を左右に振るということを習得した娘。赤ちゃんのバイバイは世界を平和にするね。
後日放送された映像を見た夫。かわいすぎてモデルのオファー来たらどうしよう〜!なんて親バカキャッキャッしてたけど、大丈夫、何の連絡もありません。
生後8ヶ月目の成長ダイジェスト
手づかみ食べしたい日とスプーンで食べさせてほしい日の差が激しい。手づかみ欲求が強いとスープ系のごはんに果敢に手を突っ込んでくる。
「マッマ」「パッパッ」と言うように。言ってるというか音が出てるというか。けど残念、我が家ではママ・パパ呼びじゃないんだなー!だまされませんぜ。
つかまり立ちからのつたい歩きまで習得。一方、ずり這いはハイハイへ進化せず。
チャイルドシートを嫌がるように。乗せようとするとのけぞって「ふんがーーー!」と全身で拒否する。食事のイスも座りたがらない&座ってもすぐに立つようになり、なんというか意志の芽生えがすごい。
上の前歯が片方だけにょきっと。もう片方はうっすら歯茎に見えるくらい。新たに出現した異物が気になるのか歯をギリギリ擦り合わせてて、削れないか心配になる。
夜は大体2、3回起きる。授乳で寝かせるとクセになると聞いたなのでいろいろ試したけど、、、無理ですわ、、、(白旗)
「⚪︎⚪︎する人ー?」と呼びかけると高らかに手をあげる。めっちゃかわいい。パチパチも習得してきた。すごいねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736577018-zAiZudSfWLJUYEq39M5kGhrV.jpg?width=1200)
初の一時保育
今月のハイライトはなんといっても0歳8ヶ月を連れての3泊4日子連れ出張&大学院。ワンオペで自家用車と新幹線を使って県外へ行ってきました。
福井と京都でそれぞれ子どもの預かりサービスを短時間利用。初の一時保育。
お母ちゃんと離れて不安でギャン泣き、というシーンを想定するも、一軒目の預かり先では挨拶するや否や保育士さんが娘をさっと抱っこして、バイバイを言う隙を与えずにささーっと見えないところへ消えていった。プロだ...!
それが功を奏したのかはわからないけど、終始ご機嫌さんで楽しく遊んでいたらしい。
福井市は行政の運営で、駅前の便利なところにあり、しかも荷物も全部置かせてもらえて、めっちゃありがたかったー。
県外在住の人も利用できる仕様なのがありがたい。市民だったら半額で利用できて、金額的にはファミサポ(ファミリーサポート)と同じくらい。
どこもそういうサービスしてるのかな?と思って調べたら京都市は居住者のみ。県外の人は民間(ホテルとか)が独自に展開してるサービスがあるけど利用料の桁が違った...。幸い、大学の託児所が一時利用できたのでそちらを利用。
いやー、都市ってすごいな!!
初めての新幹線は、荷物が多くて大変だった...。あたたかくサポートしてくれる人も迷惑そうにする人もいて(前者の方が多かったけど)、なかなか反省多し。本人は新鮮な環境を堪能していたようなので良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1736564279-QVYSPnhy4FLbfICa7Xw8M02l.jpg?width=1200)
ハイライトその2、娘の初発熱。
長距離移動の3泊4日を終え、同時に後期の大学院の授業&試験も終了。
やりきったー!ちょっとゆっくりできるー!と思ったのも束の間、朝起きると喉の痛みが。
ここから私の体調不良→娘の下痢と発熱→夫のコロナ、と数日ごとに不調リレーが続いた。
娘は薬を飲むときののけぞって嫌がるとき以外はピンピンしていたのが不幸中の幸い。38度のお熱で顔を真っ赤にしていてこちらは心配でたまらないのに、両手をぶんぶん回して遊んでた。なんならお医者さんにニッコリ笑いかけてた。
問題は親側で、体調不良になると気持ちの余裕がなくなり、いろんなことが目につくようになってしまう。さらに夫も体調を崩したのであちらも相当ストレスを感じている様子。産後、いや妊娠後で最もお互いピリピリ。
体調不良リレーの最中、家庭のこと以外でも肩を落とすような出来事が重なって、すっかり気が滅入っていた。ある日深夜に目が覚めて、「あ、これ無理やわ」と思い、その日は市内にホテルを取って一人合宿をすることにした。
(産後ケアホテルも調べたけど在住市町村では該当サービスがなく、通常価格だとべらぼーに高い)
夕食はラーメン屋のカウンター席に座りめちゃこってりな太麺味噌ラーメンを食し(店内客は男性のみ)、コンビニで缶ビール買ってホテルでお風呂上がりにグイッと飲んで、朝まで眠る。ちょいと復活。
睡眠大事。一人の時間大事。一人暮らし、都会暮らしの時にはなんてことなかった夜が、今では貴重です。
なんだかずるずると不調を引きずってしまった12月。なんかいろいろ考えたことあるはずなんだけど、うまく出てこない。そういう時もあるよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736689500-wqmQ4O1GkUpB0WM2exLNAi6Y.jpg?width=1200)