記事一覧
マシン製作ログ(TTR125編 〜序〜)
近年ハードエンデューロという競技にハマっております。
バイクであり得ない角度の坂を駆け上がったり、障害物を飛び越えたりするやつです😅
ベース車両はマジモンのレーサーだったり、ありふれたトレールバイクだったり、子どもが乗るような小さいバイクだったりする訳ですが…
色々な場所を走るにあたって競技に特化させた仕様にチューニングしてあげる事によって走破力(生還率)を上げる事が出来る様になります。
TTR125ってどんなバイク⁈
いきなり専門的な話になるよりは、このnoteを展開していく上でテーマの一つとして
「全く知らない方の目に留まって、興味を持った後に何なら増車or買い替えして貰う」
と言う狙いがあります。
ですので極力万人にわかりやすい様に紹介出来ればと考えております☺️
それとハードエンデューロと言う競技の性質上
・破損は付きもの!
・破損時も復旧は簡単に!(凝ったワンオフ品よりは誰でも購入出来る物を極
TTR125を仕立てるvol1(〜ハンドル編〜)
TTR125と言うバイクを買った方、既に持っている方、これから買われる方…etc
色々な方がいると思います!
買ってからの用途も多岐に渡って様々かと思います。
などなどなど…
こちらでは自身の経験に基づいて「ハードエンデューロ向け」の仕立て方をご紹介していこうと思います。
第一回は「ハンドル編」になります。ハンドルやステップ等のポジションパーツ
タイヤが路面と常に設置する重要な部分であ
TTR125を仕立てるvol2(〜ガード系編〜)
TTR125をエンデューロ向けに作る幾つかのポイントです☝️
エンデューロという競技の特性上
「めちゃくちゃに転びます」
「めちゃくちゃに転びます」
本当に転びまくるので2回言いました😅
ロード系をやっていた人からしたらビビる位の回数転びます(^^;;
なので余計な破損を抑えて要らないトラブルを起こさない為にも、ガード系パーツの充実を図りましょう💡
TTRに関して押さえておきたいガ
TTR125を仕立てるvol3(〜ホイール編〜)
今回はホイールのお話しです🛞
先のnoteで前期ホイールと後期ホイールの違いもチョコッと記載しております。
↓詳しくはこちらをご覧ください。
変化球だと00年にはスモールホイール(F17.R14)というのも存在しました。
今では色々改良されている後期ハブがSTDになりました。
◎リムを取り替える❗️予算が許すのであればなるべく早いに越した事はないです🙆♂️
「リム?ピカピカした綺麗
TTR125を仕立てるvol4(〜スプロケット・チェーン編〜)
ここまでで
・ハンドル
・ガードパーツ
・ホイール(リム)とnoteを展開して参りました。
第4回となりまして
スプロケット&チェーンについて取り扱っていきたいと思います。
・チェーン先にチェーンから…
TTR125は出荷状態でノンシールチェーンが装着されています。
エンデューロですと川や泥も状況に応じて走る場合があります。
そういう酷な環境下を走る事によりチェーンにも負荷が大きくな
TTR125を仕立てるvol5(〜お山向け下準備編〜)
・ハンドル
・ガード類
・ホイール
・スプロケ&チェーン
と来て第5回となりました。
実は最初にやっても良いかも知れない?
下準備編になります📝
今回は部品をポンと付けるだけとは違い、ちょっと分解する箇所が出て来ますのでわからない方はお近くのバイク屋さんや詳しいご友人と施工をオススメします☝️
※脅す訳ではありませんが、全く無知でやると破損の可能性も出てきますので
⚠️くれぐれも自己責
TTR125を仕立てるvol6(〜ブレーキ・クラッチホルダー編〜)
・ハンドル
・ガード類
・ホイール
・スプロケ&チェーン
・お山向けプチ加工
と来まして
第6回となりました❗️
ここまで読んで頂きありがとうございます🙇♂️
今回は
ブレーキ&クラッチホルダー編となります。
最初から装着している物で満足の方はそれでよいかも知れませんが…
「もっとよくなるかも?」
と考えた上で自身で使っている物を紹介していきたいと思います。
①ブレーキに着手
TTR125を仕立てるvol7 (〜オイル交換をするぞ編〜)
今回はTTR125チューンネタとはちょっとだけ方向性を変えてみて…
番外編です💡
・オイル交換をする🛠️バイクに限らず、エンジン付き乗り物を維持する上で欠かせない作業でもあり。
ライダーさんのDIYではほぼ序盤に通る道
オイル交換。。。
単純ですが奥の深い作業で、オイルチョイスはモータースポーツには永遠のテーマでもあります。
そんな作業をご紹介して参ります。
TTR125(この系
TTR125を仕立てるvol8(〜ステップ・ペダル編〜)
・ハンドル
・ガード類
・ホイール
・スプロケ&チェーン
・お山向けプチ加工あいだに
オイル交換を挟んで今回イジりネタは
8回目‼️
となりました。
レース場とかで「note見てますよ!」とかお声掛けも頂いちゃったりとありがたい限りです🙇♂️
今回は
ステップ&ペダル編になります。
ハンドルは常時握る所
ステップは常時踏む所
どちらも大切な場所であります☺️
それでは行きまし
TTR125を仕立てるvol9(〜シート編〜)
今回はシート編になります🪑
俺はスタンディングで乗りっぱなしだぜ❗️
…的な方もいるかもしれませんが、2〜3時間本当に立ちっぱなしで乗れる?疲れてても??
自分は疲れてすぐ座ってしまうので楽出来る為ならアレコレ導入したい派です😅
そんなシート編いってみましょう❗️
旧型TTRを考える❗️まず旧型TTRから見てみます。
旧型はご覧の通りシートがフラット…ではありません😅
セロー2
TTR125を仕立てるvol10(〜フロントフォーク編〜)
早いもので
vol10‼️となりました!
いつも見て下さっている方々ありがとうございます😊
ぼちぼちバイクの核となる部分にも触れていこうと思います🙆♂️
今回はフロントフォーク編です。
バイクと言えば「エンジン」か「サスペンション」か⁉️と言われる位に大切な部分であります。
では参りましょう。
・旧型か新型か⁉️知らない方が多数と思われますので、一番最初に大切な事を言いますと…
TTR125を仕立てるvol11(〜リアサス編〜)
フロントフォークに続きリアサス編です。
リアサスはフォークよりも専門知識とツールが必要になるので、一般的なユーザーさんには出来る範囲がかなり限られます。
その中で旧型と新型の違いを交えながらご紹介していきたいと思います。
・新旧の違い新型が流行している現在だとリアサスはほぼ1択ですが、以前までだと大きくは2つありました。
・セルなしの別体タンクなし
・セルありの別体タンク付きアジャスタブル