見出し画像

TTR125を仕立てるvol2(〜ガード系編〜)

TTR125をエンデューロ向けに作る幾つかのポイントです☝️

エンデューロという競技の特性上

「めちゃくちゃに転びます」
「めちゃくちゃに転びます」

本当に転びまくるので2回言いました😅

ロード系をやっていた人からしたらビビる位の回数転びます(^^;;

なので余計な破損を抑えて要らないトラブルを起こさない為にも、ガード系パーツの充実を図りましょう💡

TTRに関して押さえておきたいガード系パーツ

・アンダーガード
・チェーンガイド(ガード)
・ハンドガード

があります。

ノーマルの場合…

・アンダーはプラスチック(すぐ上にはエンジンケース)

・チェーンガイドはペラペラなプラスチックの板

・ハンドガードはノーガード

です。

これでは守るも何もありません💦

・軽さ重視でノーガードでOK👍
・後から入れればいいやー、まずはデカールから〜

…etc

まぁ人によって狙いや優先順位はあるかと思います。

ただ自分から言わせると…

「壊してしまったら何もならんよね⁉️」

と言う事です😅

プロテクターと一緒ですね。

ですので自分も使っている推しパーツも含めてご紹介したいと思います。


・アンダーガード

まず先に結論から言いますと…

フレーム穴位置的に新型と旧型は

「完全互換はありません😅」

旧型のガードはポンとは新型フレームには付きません。

…加えて

旧型のセル無しモデルとセル付きモデルも正確には違います。

順を追ってご説明します。

↓こちらに2つのエンジンハンガー画像があります

こちらはセルなしモデル
こちらはセル付きモデル

画像を見比べないとわからないのですが…

ハンガーの前側部の盛り上がり方が僅かに違いまして、使うガードのメーカーによってはクリアランスが変わります。(シム入れたりボルトを替える等の要対策)

それと新型と旧型では

フレーム下側の2つのボルトの穴位置が僅かにミリ単位で差があります。

なので…

旧型用のガードを新型フレームに装着する場合は穴加工やカラー追加等々の対策が必須となります。
※個体差はあるかも知れません。

で、ようやくガードの紹介となります🙇‍♂️

旧型モデル用であれば

トレックフィールドさんちで取り扱いの「FLAT LAND」

もアリですね🙆‍♂️

私も以前までコレでした!

トレックフィールドさんちの

値段の割にサイドガードもしっかりとした造りですし。
現在実売価格約20000円。


今現在の愛用はこちら…💁‍♂️

山形の「アベ精工さん」の「Gガード」

山形 アベ精工さんちの
シンプル曲げ 邪魔にならないギリギリまで左右ガード
フレーム下部後方までフラットにガード、しかも6mm厚❗️ミニモトにはオーバークオリティ⁈
反対側もギリギリまでガード

トライアルIA-Sの野崎選手へもサポートされているアベ精工さん。

そのアベ精工さんちに熱い思いを伝えて製作して頂きました🙇‍♂️

旧型モデル用も3年程使わせて頂きました。(一度も修正すら必要とせず頑強そのものでした!)

この度新型フレーム用に取り付け金具を「全て一新」して完全ポン付け仕様で製作販売頂きました。

実売価格26000円

アンダーガード装着は安心感だけでなく、スタンドが掛けやすいので日々のメンテナンスにも活きます💪


一方、注意点のあるアンダーガードも…

たまに見かける「エンジンマウントボルトと共締め系」のガード。

ダウンチューブ追加したりとか剛性アップには効果があります🙆‍♂️(MXコースでかっ飛ばすにはヨシ!)

、、、がハード系の場合は腹下を打つ=ハンガーボルトの変形もあり得ますので、たまにチェックするのが吉です!(自分のはそうでした)


チェーンガイド(ガード)

お次はチェーンガイド(ガード)

ノーマルはセロー225や250と同じ様なプラスチックの板のみ。

純正はシンプルなこんなやつです

コレもハードに岩場や丸太越え…etc
をやる場合はチェーン外れが怖いので保護してあげたい所。

BBR チェーンガイド

昔からの定番製品と言えばこちら💁

旧タイプ
ヘビーデューティーと名前が変わり、いつの間にモデルチェンジ

Yオクとかで買えるみたいです。

お値段は実売価格22000円位。


他車種流用

セローと同じピッチ故にセローやら、はたまたカワサキやらの社外品を使う方もいるそうな🤔

実売価格約10000〜12000円位。

セロー250用だそうな



そして自身の推しは…こちら❗️

アベ精工さん チェーンガイドキット❗️

樹脂チェーンガイドと専用サポートステーのセット
取り付け例

実売価格10000円

ギリギリまで寄せた専用サポートステーと純正流用の樹脂チェーンガイド付属のセットです。

「なんで樹脂なの?」

と言う疑問が出るかも知れません。

コレは岩場等で激しくぶつけても、樹脂がある程度滑ったり削れてくれるおかげで衝撃をいなす意味があります🧐

バチバチに金属でぶつかり合うと、かえって引っかかったり曲がる原因になりかねないからなんです🤔

しかもこの樹脂部分はヤマハ純正品を使っていますので、簡単にリペアも可能です🙆‍♂️

なので一度購入すれば以降リーズナブルに末永く使えるシロモノです。

余談ですがリア57Tのスプロケ装着まで確認出来ております。


ハンドガード

ベテランさんはプラスチック製のガードだったり、ノーガードだったり…

ここでは確実な完走とトラブル回避の為に金属製ガードを推奨します💪

ZETA製 アーマーハンドガード ベント 4st Mini125

ミニモトのテッパンハンドル レンサル611にもピッタリ
クランプ部が独特でミニモト系の絶妙な立ち上がりハンドルにもフィット

昔だと色々な社外ガードにステーを追加で運用が当たり前でしたが…

近年のミニモトブームでZETAさんから発売されました!

実売価格約16500円

専用品なので取り付けに悩む必要が無いので、迷ったらコレ❗️

と言った感じです🙆‍♂️


・アンダーガード
・チェーンガイド(ガード)
・ハンドガード

を紹介しましたが、特にアンダーガードはケチッてエンジンケースとかにダメージがいくと最悪修理代で大変な事になりますので…

走り出す前に備えて頂きたいパーツ間違いなしです👍

いいなと思ったら応援しよう!