マガジンのカバー画像

芙蓉寫眞館

214
わたくしが日々お寫眞に収めましたものをこちらで寫眞帳としてご紹介させて頂きます。
運営しているクリエイター

#俳句部

七夕を飲み干すやうに今朝の雨

皆さまごきげんよう。 本日は7月7日ということで、七夕の夜ですけれども如何お過ごしかしら。 …

5

夏落葉ラケットは雲とらへけり(NHK7月号佳作)

皆さまごきげんよう。今週は一日ぱっとしないような梅雨らしい空模様が続いておりますけれども…

4

こそばゆきけふを梳るや宵の夏

こそばゆきけふを梳るや宵の夏   雪子

5

小蔀に梅雨ひとひらを飾りけり

小蔀に梅雨ひとひらを飾りけり   雪子

2

【あやめ祭り】結果公表・選評など

0.ご挨拶皆さまごきげんよう、芙蓉セツ子と申します。水無月に入りまして早くも夏日の日々に…

2

あやめ祭り(第廿回俳樂會) 俳句募集

皆さまごきげんよう。季節の移り変わりは早いもので、八十八夜を迎えたと思いましたらもう五月…

7

無花果の丸く馬匹の音すなり

今日往来を歩いておりましたら、無花果の実が庭先に生っているお家があったことをふと思い出しました。

古書街の匂ひや色なき風の触る

ごきげんよう。今週は神田の神保町のほうで古書祭が催されておりますわね。わたくしも早速足を…

4

うら枯や帽子ゆきかふ喫茶店

皆さまごきげんよう。 本日10月24日は二十四節気の「霜降(そうこう)」ということで、いよい…

7

秋深き明治の音や銀時計

皆さまごきげんよう。 10月23日は、西暦1868年に元号が慶應から明治に改元された日ですわね。 …

2

柿の実の若さのままに朽ちにけり

柿の実の若さのままに朽ちにけり 曳船や水音細き菊の宿 提灯の裏側にある夜寒かな 夜を寒み…

3

【第十五回俳樂會】結果及び選評

0.ご挨拶皆さまごきげんよう。芙蓉セツ子と申します。 段々と肌寒い風が頬を掠めるようにな…

5

『一歩目からの俳句体験』

【0:はじめての一歩】皆さまごきげんよう。芙蓉セツ子と申します。 わたくしは最近、俳句か…

6

【開催告知】第十五回俳樂會【10月18日】

【第十五回俳樂會】 兼題:季語『夜寒』、漢字「実」、題材〔新しい季語を考案して一句〕 席題:放送内にて当日発表いたします 放送予定:10月18日(金)23時~24時30分(投稿締切は24時) 投句用紙:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdufE4_uHbOmMdeecWamdcxeIQdZk0ctMYUwnQaQ2jmPapX6Q/viewform?usp=sf_link 皆さまごきげんよう。天候が猫の目のように移り変わる今