マガジンのカバー画像

ダークパターンマーケティング凡例

156
会社がブラックな時、無理筋なノルマが課せられた時、年間休日数が2桁の時……人は簡単にダークパターンに手を染める。欧米ではこれに罰則金を払わせる法案も成立した。それなのに今や政府で…
運営しているクリエイター

#SNSマーケティング

ファンマークが示す新時代のコミュニティのかたち、ファンマークが映し出す集合心理の…

SNSではインフルエンサがファンマークというものを設定することがある。自身が設定しなくても…

中村風景
4週間前
3

もうLINEヤフーとかいらなくない

LINEヤフーは卑劣な広告手法で囲い込んだユーザに精神的苦痛を与えている。ヘッダ画像をお借り…

中村風景
1年前
15

縦型YouTube以降Twitterスペースが消えた気がした

題名の通りで体感で根拠がありません。ヘッダ画像をお借りしています。 つべで縦型配信ができ…

中村風景
1年前
7

IPを復刻させて稼がせる2023年人たち

2023の流行りについて学んだ昨日の感じはこちら。ヘッダ画像をお借りしています。 そして2023…

中村風景
1年前
4

フォロー強要くばりおじたん

ヘッダ画像を日クロからお借りしています。著作権を主張するものではないです。Z世代に流行っ…

中村風景
1年前

踊りと死の関係を本寿院で学ぶ(上)

本寿院の僧侶の話を聞く機会があり死について考えました。ヘッダ画像をお借りしています。 先…

中村風景
1年前

広告に感謝などすべきなのか?

感謝せねばならないのは視聴者層だそうで、感謝の理由はこうだ。「広告があるおかげで、当該プラットフォームなりサービスを無料で使えるから」。ヘッダ画像をお借りしています。 Voicyボイシーの考え方によれば、ユーザは広告を出稿する企業に感謝すべきらしい。これは今まで思いも至らなかった考えだ。 お客様根性むき出しの考えとしてはこうだ。誰もが無料に使えるというサービス(というキャッチコピー・触れ込み・ウリ文句)で集客しておいて、いきなり広告出稿社に感謝しろとは何事だ。じゃあサービ

AIによるディグりにコンセンサスが得られるか

得られない。ヘッダ画像をお借りしています。 #AIの活かし方 つべのアルゴリズムが少し変わ…

中村風景
1年前
2

「アメリカ人のいけてない部分」を全部煮詰めて人の形になった豚を国産SNSで退治する…

WBSでmixiが再注目されているというニュースを見たため色々思うことがありました。ヘッダ画像…

中村風景
2年前
1

「いいね+RTしないと使っちゃだめ」なフリー素材とは単なる強要罪ではないのか?

SNSには素材提供者があまた居て、それぞれが自分という商材を売り込んで成果を出すためにしの…

中村風景
2年前
2

生きた人間の反応に影響されるべきか、「故人ならこう考えるだろう」に左右されるべき…

ぼくはSNSを使っていた当時からお知らせ欄を観ないようにしていました。ヘッダ写真をお借りし…

中村風景
2年前
2

インフルエンスマーケティングで儲けてる癖に「知らんけど」とか口にして単なる無責任…

ヘッダ画像をお借りしています。そしてまたしても題名で主題を言い終わってしまったので東芝の…

中村風景
3年前
2

こんぶは草だが役に立つ

サイト内機能でヘッダをお借りしています。このヘッダ画像を借りる機能は大変便利ですが、改善…

中村風景
3年前
4

優しさに触れた

というキャンペーンタグがあった気がします。 正確には「触れて」であり平仮名だったでしょうか。人様に会う機会もそんなにないため、優しさの意味も薄れてしまっていて普段は余り思いつきもしなかった。 優しさに触れたことを書かせていただこうと思います。ほとんど地図について話していますが…… 関係ない話当該ハッシュタグを使ったキャンペーンはとっくに終わっているみたいですが、細々とどころかじわじわと投稿が続いているようです。良いことですね。 つまり「キャンペーンに便乗したい」という