魚群探知機誕生の地「五島」/海辺の水彩画
絵・文 岡本 幸雄
なかなか明けない7月の梅雨空を横目に、雨の五島列島を旅しました。
小雨の長崎から船に乗り福江に上陸。港近くにある上皇上皇后両陛下もお泊まりになったという老舗ホテルに連泊しながら、ここをベースに島内や上五島方面を巡ることにしました。
五島は、九州の最西端にあり長崎港の西方約100㌔に位置しています。福江島や中通島など5島を中心に140もの小島からなる南北に延びる列島です。島全体が自然海浜や海蝕崖など変化に富み、ほぼ全域が西海国立公園に指定されています。
福江滞在2日目、時速80㌔の高速艇ジェットフォイルで上五島の中通島へ向かうと、30分ほどで奈良尾に着きました。
小さな船着き場から対岸を眺めると「FURUNO」の看板が目に飛び込んできました。ここは同社の奈良尾サービスセンターです。
奈良尾といえばNHKのテレビ番組『プロジェクトX ~挑戦者たち』で2001年に放送された「兄弟10人 海の革命劇」を思い出します。
『70余年前、「魚群探知機なんてインチキだ」という噂が飛び交う中、長崎県の港町で船舶の電気艤装工事業を営む古野清孝・清賢兄弟が、魚探の試作機を一隻の木造船に載せ、奈良尾漁港を出漁した。
いつも漁獲は最下位。周囲からは「ドンビリ船」と揶揄されていた隣村の桝富丸だった。ところが魚探を装備した桝富丸は、なんと一躍、連続3カ月トップの漁を記録したのである。』
現在、奈良尾漁港には3カ統の大型まき網漁船がいます。地域によって異なりますが、1カ統とは、 本船・探索船(灯船)・運搬船の2~5隻で構成された1グループのことを言います。
「月夜間」になると操業中の全船が帰港し、月に一度の休漁に入ります。月の光が強くなり、夜間操業時の集魚灯効果が得られないため漁を休みます。
月夜間は、満月を挟んだ7日間のことで旧暦の13~19日をいいます。この間、まき網漁船団は帰港し乗組員らの休養のほか次回出漁の準備にとりかかります。
特に、忙しくなるのが舶用電子機器メーカー関係者です。次の出漁に備えて漁労電子機器のチェックとメンテサービス、機器の入れ替えや新設工事、乗組員への技術指導、勉強会開催などなど――多忙を極める7日間となります。
ちなみに、FURUNOのカレンダーには創業以来、月夜間の期間が太い黄色線で掲示されています。