記事一覧
古橋本棚#3『遠野物語』
1.はじめに
名もなき庶民(常民)の歴史や文化を明らかにし、「常民文化の探求」と「郷土研究」の必要性を説いた民俗学の先駆者、柳田国男。今回は作家論を中心に柳田の思想を探り、「遠野物語」主題の普遍性について探っていくよ~。
2.柳田国男の生い立ち
柳田國男(1875~1962)は、明治八年七月三一日に、兵庫県神東郡田原村辻川付近の農村に生まれました。父松岡操は医者・国学者であり
古橋本棚#2 『桜桃』
こんにちは。
古橋本棚第2回目は、太宰治『桜桃』です。
短い話なので、ぜひ読んでみてください。
1.『桜桃』の紹介
『桜桃』は1948年(昭和23年)、太宰治によって執筆された短編小説です。太宰の忌日である「桜桃忌」は、この作品から着想を得て名付けられました。今回は、『桜桃』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。
2.『桜桃』のあらすじ
作家の「私」は、妻、七歳の長女、四歳
古橋本棚 #1『ヴィヨンの妻』
ずっとやってみたかった、古橋の本棚。初回は太宰治の『ヴィヨンの妻』にしてみました。
①『ヴィヨンの妻』の紹介
『ヴィヨンの妻』は1947年(昭和38年)太宰治によって執筆された短編小説です。傷つきやすく破滅的な詩人の姿を劇画化し、妻の立場から批判的に描いています。
ここでは『ヴィヨンの妻』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。なお、引用する本文は「青空文庫」に掲載された「ヴィヨ