![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34996757/rectangle_large_type_2_c4eb14204f78ca66aa43737494d14eee.jpeg?width=1200)
Photo by
sbr
上手くいかなくても『選択した自分が悪い』と思う事にする
つっぴー(@tuppy_osakacafe)です。
自責精神という話ではなく。そもそもという事は多いですよね。
わりと最近起こった出来事を書くと、こちらからある商品を注文していました。リピート注文で、リマインドを頻繁に行わなかった事で『注文があった事自体忘れられていた』という内容です。
前回リピート注文をした時は前日にリマインドを行い、問題なく商品を受け取る事が出来ました。今回は前日リマインドを怠っていました。当日の朝早めに『本日宜しくお願い致します』と伝えれば大丈夫と思い込んでいました。
ただ、これをそもそもで振り返ると『自分が注文をしている』という事実です。仕事を引き受けたのだからしっかりしないといけない、忘れるなんてありえないと責める事は簡単です。
大学生ぐらいの時は『あなたが悪い』と考えたでしょうが、責めた所で『これからはそういう人と一切かかわらない』と決めつけて自分の視野が広がったり受け入れる力はつくのか。相手が悪い!でプラスになる事はほとんどないのかなと思います。
全てやれる事をやった上で相手が自分の事を尊重していない・軽視している姿勢が見えたとしても、それも自分の元々の関わり方に問題があっただけと思う様になりました。
ほとんどの選択は、自分でしているのではないでしょうか。例えば会社に入って給料が安いと文句を言う割にプライベートの時間を削って自己研鑽したり努力している訳でもなく遊んでいたり文句や愚痴を誰かに言っている。
文句があるならやれる事はやって確かめてみたらいい。