船沢荘一/Show-ichi Funasawa 2025年2月13日 21:51 noteには別に何をどう書いても構わないが、少なくとも「Togetter(まとめサイト)の代用品」ではない。TwitterもといXの連投をコピペしただけで「書いた」つもりになってもらっては困る。まして「無改行無段落ベタ打ち」など最悪だ。同じ文章も、媒体が違えば見せ方も変わる。 いいなと思ったら応援しよう! このたびは船沢荘一のnoteをお読みいただきありがとうございます。m(_ _)m もしお気に召しましたら、ぜひ「スキ!」の押下やフォローおよびマガジンの購読、または応援代わりに「サポート(おひねり)」の投入をよろしくお願いします。😉✨💰 チップで応援する この記事が参加している募集 #noteの書き方 33,556件 #noteの書き方 #ライティング #文章を書く #文章術 #セルフブランディング #文章の書き方 #レイアウト #推敲 #writing #見出し #改行 #書くということ #段落 #体裁 #文章論 #編集技術 #自己演出 #文章を書くということ #ライティング技術 #文章技術 #自分がどう見られているか #文章編集 #書きっぱなし #無改行 #誰とは言わない #文章デザイン #文章の見せ方 #文章のデザイン #書いたつもり #紙の本にするとしたら #推敲の大切さ #ベタ打ち #デザインの重要性 #ベタ打ち禁止 #ノートを書きっぱなしにしない #書きっ放し #文章は改行して書こう #魅せる文章 #自分の胸に手を当てて考えてからモノを云え #編集の重要性 #自分の胸に手を当ててごらん #誰とは言わんが #noteの魅せ方 #書いたら読み返す #無段落 #見出しをつける #writing_technique #本にするつもりで書く #あなたはどう見られているか 4