マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

背景を描く人に、おすすめの画集を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。 今日は美しい背景を描きたい人へ、ジブリの背景画集…

【伸びしろ水平思考】  企業・商品が、すでに持っているものの中から、まだ未発見の…

㍿ブルーパドルは、設立してもうすぐ4年になります。進んできた道と、これから向かう先を振り…

デザインは数㎜の世界である。

こんにちは、前田デザイン室のヒロムです。 7月6日に前田デザイン室の社会実験プロジェクト「…

これからの「デザイン」という言葉の定義と領域

一昨年くらいからよく耳にする狭義や広義という言葉を含めて、改めて「デザイン」とはなんぞや…

くまがい
4年前
14

デザイナーさんと創作したら感激しちゃった話【モクモクギルド】

イラストとデザインどっちもできるってそれスーパーマンこんにちは!イラストレーターの島田あ…

「アフォーダンス」と「シグニファイア」の違いについて

デザインの基本を知るのに、「アフォーダンス」と「シグニファイア」の違いについて理解する必…

Jack
4年前
48

Kritaでゲームリソースを作り、Adobe CCを解約した話

以前の記事で紹介しましたが、Kritaは無料の高機能なグラフィック編集ツールです。 KritaのおかげでAdobe CCを解約し、いわゆるAdobe税を他のものに充てられる素敵な日々を送ってます。 そんな無料でゲーム開発を送るためのスタートアップは以前の記事をご覧ください。 ゲーム用のカスタマイズをしちゃうKritaは標準で優れた機能を持ったツールではありますが、汎用的にある程度広い範囲をカバーしているツールとも言えます。 逆に言うと、専門的な部分がカバーをするためにはプ

「デザイン文化」をデザインするーミラノデザインウィークの変遷

「文化」と「デザイン」の2つの言葉はお互いに仲が良さそうです。しかし、「デザイン文化」に…

30秒ドローイングを2年間続けたので今度はクロッキーカフェを1ヶ月続けてみた所感

そういえばiPad proとApple pencil2を購入して使い出したのは、ちょうど去年の今頃だった。 …

デザインツールの種類と選び方(特にUIデザインツール)

こんにちは、ajikeデザインチームです。 弊社はデザイン会社なので様々なデザインツールを使用…

21

ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選

最近有難いことに弊社のリブランディングをきっかけに、ロゴ含めるブランド構築・設計、リブラ…

315

TED:ドナルド・ノーマン「感情に訴えるデザインの3つの要素」

TEDでドナルド・ノーマン氏が語る「感情に訴えるデザインの3つの要素」をまとめました。元の動…

aoi
4年前
11

デザイナーに求められているコミュニケーション力

スマートキャンプデザインブログ、モリシゲです。 私は普段からさまざまなデザイナーのブログ…

日々の工芸品の楽しみ方

工芸品について興味はあるけれど、どのようなものから日常に取り入れたらよいかと聞かれることがあります。最もおすすめしたいのは、工芸の産地に訪問し、手仕事に直接触れながら好きなものを見つけていくことですが、そうした機会はなかなか作れるものではないので、今回のコラムでは、日々の工芸品の楽しみ方をご紹介します。 まずは「職人」と「作家」の違いを知ろう日本の工芸の世界では、「職人」と「作家」という言葉は区別して使われ、作家が作る作品は「作家物(さっかもの)」と呼ばれます。厳密な定義が