マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

全然若手じゃないけど駆け出しデザイナー向けイベント「Design & Collaboration」に参…

無料で毎日ちょっとずつ学べるデザイン学習サイト「chot.design」とスマホで近くのドライバー…

Kondo Kei
5年前
19

UXデザインをこれから始めたい方へ。UXデザインって何なのか整理してみた

こんにちは。ファンタラクティブ株式会社デザイナーのささきです。 弊社では、ウェブアプリケ…

ロボット研究開発者はロボットの魅力を引き出し、魔力と戦わないといけない

昨日まで早稲田大学にて第37回日本ロボット学会学術講演会が開催されていました。その中のラン…

なぜテクノロジーを詰め込むと心が離れるのか。

8月末に一般向けの販売が始まった「LOVOT」(らぼっと)。 数十億円もの開発費を投じ、人に「…

初心者がデザインを学ぶときにとりあえず、これ読んでおいたほうがいいリスト

デザインはセンスよりもどれだけセオリーを知っているか、どれだけ思考したか、どれだけ観てき…

BAU-YA『デザイナー必修 SVG 基本&アニメーション』講座に行ってきた

BAU-YA主催『デザイナー必修 SVG 基本&アニメーション』講座に行ってきましたので、参加の記…

令和もフリーデザイナーで生きていく

先日、schooさんの生放送で 「令和もフリーデザイナーで生きていくリアルな方法」というテーマで たじまさん、小山内さんと一緒にお話しさせていただきました。 生放送を経た事で、私なりのまとめをしてみようと思います。 みんなが悩んでいるポイント 「フリーデザイナーで生きていく」というテーマに対し、 どのような方が興味を持ってくれているのかな?と思いまして 生放送の前日に、twitterでアンケートを取らせていただきました。 アンケート結果はこちら フリーになったばかりで、仕

アフォーダンスを知覚するために

最近はいろんなメソッドなどで認知の重要性が取り上げられるようになりました。 自分も認知は…

34

ブランディングとデザインの関係

4年前から明星大学デザイン学部で、ブランディング論という授業を担当している。以下がシラバ…

インクルーシブデザインとユニバーサルデザインとの違いについて

きっかけは会社の同僚からのメールだった。 インクルーシブデザイン(UD) ユニバーサルデザ…

福丸 諒
5年前
132

絵を描くからって絵で食べていかないといけないなんて決まりなかったわ。

3月に会社を辞めてから 中学生の頃から夢だったイラストレーターを目指すことにした。 個展開…

価格設定と価格交渉

ハオー!トラノスケです! 以前書いた「イラストの相場と適正価格」に通ずるところがあるので…

202

絵の上手さ以外にも必要なこと

(↑萩原まおさんのツイートを拝借しています) 自分の作品を前に面と向かって言われたり、口…

「デザインをする人」ではなく「頼れる右腕」になるには

株式会社ベーシックで働く、デザイナーの小林ひかるです。 ベーシックでは、noteを通じて会社やメンバーのことを知っていただく活動をはじめています。その流れを受け、私も初めてnoteを執筆することにしました。 そもそもベーシックという会社についてあまりなじみが無い方も多いかと思います。「ベーシックとは?」については、代表の秋山(@basic_CEO)のnoteに詳しく記されていますので、よろしければあわせてご覧ください。 さて、私のベーシックにおける役割は大きく分けて2つ