見出し画像

旧暦11月の異称「神帰月」(かみかえりつき)について

今回のテーマは、旧暦11月の異称である「神帰月(かみかえりつき)」の背景についてです。この呼び名がどのようにして生まれたか、神道の考え方やその神話的な意義、さらにはこの文化が日本人にとってどのような意味を持つのかについて具体的に考えていきます。


1. 神無月と神在月の背景

日本の旧暦における10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。一般的に、「神無月」は「神がいない月」という意味に解釈されています。これは、全国各地の神々が10月に出雲(現在の島根県)へ集まるため、地域に神がいなくなると考えられたことに由来しています。

一方で、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。これは、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まり、人々の運命や縁を司る重要な会議が行われると信じられているからです。この会議を「神議り(かむはかり)」と呼び、主に縁結びや繁栄に関する相談が行われるとされます。


2. 神帰月とは?

神々の帰還

10月の神々の会議が終わると、11月には神々が各地へ戻るとされます。この神々の帰還に焦点を当てた呼び名が「神帰月(かみかえりつき)」です。神々はもともとそれぞれの土地に宿り、人々の生活や自然を守護すると考えられていました。11月に戻ってきた神々は、その土地の祭祀や儀式の中心となり、地域の暮らしに再び深く関わるようになります。

特別な祭りと迎えの儀式

神々を迎えるための祭りや儀式は、地域ごとに形が異なりますが、日本全国で行われる秋の収穫感謝祭(新嘗祭など)と関連していることが多いです。神々の帰還は、収穫物を捧げることで感謝の意を表し、次の年の豊穣を願う機会とされます。


3. 神話的・宗教的な意義

八百万の神々の役割

日本の神々は、自然や生活に密接に関係しています。山、川、海、農業、家族など、それぞれの神が特定の領域を守護し、人々に恩恵をもたらすと信じられています。神々が出雲から戻ることで、その土地の神事が再び活性化し、人々は神々とのつながりを再確認します。

「神議り」の内容と縁結び

出雲で行われたとされる神々の会議では、特に「縁結び」に関することが話し合われるとされます。この「縁結び」は、人間同士の結びつきだけでなく、家族、仕事、自然との調和をも指します。神帰月には、この会議で定められた縁を受け入れ、感謝を示す時期という意義も含まれています。


ここから先は

698字
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?