見出し画像

オンライン化している、リカバリーカレッジ

リカバリーカレッジたちかわ 【冬期講座】が始まりますね

画像1

今季もタイミングのあうところで、参加しようかと思います。

興味のある方は下記のリンクから申し込めます。


私は6月から参加をはじめてます。

私は熊本在住なのですが、やはりこういった講座が自宅から受けれるようになったのは非常にありがたいですね。


オンラインでの取り組みが増えた

さすがに、医療系なのでオンライン研修を受ける回数が増えました。医療福祉系、もちろん作業療法士の研修はかなりzoomという言葉を聞かない日はないぐらい進みました。

リカバリーカレッジもオンライン開催が増えましたね。九州だと、佐賀が開講していますが、オンラインを試しているようです。

また、、カレッジラボと題して、福岡での取り組みがはじまっていますね。

画像2

こちらもオンラインです。

この長引くコロナの影響で、どのリカバリーカレッジもオンライン化するのではないかと思います。対面ならではの良さもありますが、同じ画面で同じ大きさなのでなんかちょうど良いと思うことも多いです。


私の主宰してる研修も完全オンラインですしね。


オンラインをどう楽しむか?

画像3

ニューノーマル、withコロナなどもろもろ言われますが、新しい生活様式は、1つの選択肢として徐々に導入していき、そして楽しみましょう。オンラインは、確かに今はリアルのかわりという機能が強いですが、これからそれを活かした新しい取り組みが出てくると思います。

きっと、新しい生活様式になってから、光が当たってる人がいると思います。


例えば、身体的な制約で参加が難しかった人もいるでしょうし、単純に遠いとかで難しかった人、大人数が苦手という人もいるでしょう。新たな選択肢は、多様性を育んでくれます。デジタルは個別最適化に向いていましね。

必要としている、多くの人にとどくといいなぁと思っています。


オンラインのハードルを下げていきたい

とはいえ、オンライン研修を開催してますが、まだハードルが高そうですね。汗 でもだんだんわかってきました。変わるのって、大変。1回や2回じゃなくて、習慣化が必要だと思いました。

オンライン飲み会もさすがに流行らなかったし。w

必要なものは残ると思うし、それから進化していくと思いますので試してみるのをやめないでいたいと思います。最終的にオンラインのハードルが下がった時、もっと楽しめるコミュニティなどを作れてるといいなぁと思いました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集