
自律神経の見える化
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
自律神経の見える化
自律神経の状態を数値化して、評価・介入していくことは重要な視点ですね。
それを助けてくれる指標は1つでも多い方がいいですね。
信頼性のあるデータを集めていかないといけませんね。
私は、以下のような機器で客観的なデータを計測して評価の補助として使っています。



自律神経の分野は、不明確なことが多いだけに、すべてのことが明確に数値化できているとは思いませんが、今後ますます必要になってくる評価項目ですね。
・心拍情報
・ストレス情報
身体的ストレス
精神的ストレス
ストレス点数
自律神経均衡度
ストレス対処能力

・血管健康情報
動脈血管弾力度
抹消血管弾力度
血管健康段階
血管点数

・アドバイス
栄養面から

この数値やアドバイスを見ながらクリニカルリーズニングをしていくことで、クライアントの状態が明確になってくる部分が増やしていくことが大事ですね。
詳しくは、動画をごらんください。
自律神経を測定すべし!
測定機器の詳しい情報、購入希望などにつきましては、以下のメールアドレス、もしくは、公式LINEより、お問い合わせください。
一般社団法人 日本アレルギーリハビリテーション協会
Mail:allergy.rehabilitation@gmail.com
【アレリハの公式LINE】
最後までご覧いただきありがとうございます🍀
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
YouTube(アレリハちゃんねる)とnoteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。
無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
【今後の研修会予定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経を整えるライフスタイルの実践』
✅ アーカイブ配信:9月30日まで
各タイトル・講師
『自律神経を整えるために必要な身体の使い方』
理学療法士 及川 文宏
『トレーニング種目から組み立てる自律神経アプローチ』
理学療法士 石井 りえ
『自律神経と体内水と入浴』
理学療法士 後藤 和樹
『自律神経を整えるヨガ的生活』
作業療法士 高橋 志帆
『山登り理学療法士が伝える、歩行と自律神経』
理学療法士 寺島 佑
『自律神経を整えるための睡眠の知識』
理学療法士 本塚 貴裕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経を整えるライフスタイルの実践』
✅ アーカイブ動画配信:9月30日
講師 理学療法士 及川文宏
一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース(第9期)
【オンライン座学 全9講座】
全9回講座(90分 × 9回)
①-1「概論:自律神経の解剖生理学」
①-2「自律神経を変化させる要因」
①-3「ストレスと自律神経」
②-1「血流(血管)と自律神経」
②-2「内臓と自律神経」
②-3「睡眠と自律神経」
③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
※自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース実技研修 in 東京(第9期)
申込受付中:定員になり次第受付終了
<日時> 場所:東京都内
①-4:11月16・17日(土・日)
『脊椎・胸郭・骨盤の評価と介入』
②-4 1月18・19日(土・日)
『血管・内臓の評価と介入』
③-4 3月15・16日(土・日)
『神経・筋・筋膜の評価と介入』
研修会についてのお問合せは、以下の公式LINEよりご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀