2022年8月の記事一覧
【文献】神経モビライゼーションと自律神経の関係
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
自律神経の働きと理学療法士による介入の貴重な論文を見つけたのでご紹介させていただきます。
正中神経に対して、2つの種類の神経モビライゼーションを行い、前と後で神経の働きを調べる研究。
2つの種類の神経モビライゼーション1.神経にテンションを加えるもの
2.神経をスライドさせて末梢と中枢方向に交互に動かすもの
この2つの介入をランダムに選んだ
天気と自律神経のつながり
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
「気圧の変化」を天気予報よりも正確に教えてくれる方がいますねw
そういう方は自律神経に振り回されて辛い思いをしている方が多いですね。
気圧の変化を感じ取れるってことは、気圧の変化が体の状態を変化させてしまっているということです。
健康な方(自律神経に問題の少ない方)であれば、気圧の変化を自律神経が調整して身体への影響を最小限にしてくれています