【健康】#60.去るもの追わず
おはようございます💕
OLさくらです。
MIFJ認定のホリスティックヘルスコーチです。
先ずはこの記事へきていただきありがとうございます!
書く(=心の思いを放つ、共有する)ことで開放に向かうと感じております。
今日の記事、何かの気づきや共感に繋がれば幸いです❤️
【健康】#60.去るもの追わず
おはようございます。今日も幸せのエッセンスをお届けしたいと思います。
この記事が役立つ人は
1) より健康で幸せになりたい人
2) 自己実現をしていきたい人
です。
今日は「去るもの追わず」の3つのメリットについて書いていきたいと思います。
割り切って考えていく
ご縁が離れた人コトは追わない美学について持論も踏まえて書いていきますね。
昔モテない時期は自分に自信が無くて追っかけてばかりだったと思います。
あるものや側に寄り添ってくれる人を大切にしたらシンプルで幸せになれるなぁと体感しています。
出したスペースに新しいものが入ってきます。
執着を手放したら心地よさしか残らんでした☺️
追わない恋愛❤️の方が楽モテです。
テクニックなんていらんです(あくまで私論)笑
お仕事においても堅実にやっている仕事が評価され、後輩から尊敬され「手伝いたい・一緒に学び貢献したい」なんて言われて最高でした。
人生において、人や物事が去っていくことは避けられないものです。
「去る者追わず」という考え方は一見冷たく思えるかもしれませんが、ホリスティックな視点では心身の健康と調和を保つために非常に有益です。
以下、そのメリットを3つに分けてご紹介します。
1. 感情の執着を手放し心の軽さを得る
去っていくものを追うことは、感情的なエネルギーを大量に消耗させます。
手放すことで、心のスペースが解放され、内なる平和が生まれます。
効果: ストレスの軽減、感情の安定。
実践例: 手放す対象への感謝の気持ちを持ちつつ、「これで良い」というマインドフルネスの練習をする。
2. 新しい流れや出会いを受け入れる余裕ができる
去るものを追わないことで、執着から解放され、新しい人間関係や機会を迎え入れる準備ができます。自然の流れを尊重することで、未来に向けたポジティブなエネルギーが生まれます。
効果: 新たなチャンスや人間関係の構築。
実践例: 「空白の時間」を恐れず、心をオープンに保つ。
新しいことを試みる時間を意識的に設ける。
3. 自己成長を促し、自分軸を強化する
他者や状況に依存するのではなく、自分自身を大切にすることで、自己肯定感が高まり、自分軸が強化されます。これにより、内面的な安定が得られます。
効果: 自立した心と健全な自己愛の育成。
実践例: 自分の価値観や目標を再確認し、それに沿った選択を行う。
まとめ
「去る者追わず」は冷たさではなく、自分自身と他者への敬意の表れです。ホリスティックヘルスの観点から、執着を手放すことは心身のバランスを整え、豊かな人生を築く基盤となります。
あなたは最近何か手放した経験がありますか? その気づきについてぜひ共有してください!
私は大人になってきて感情も含めた手放しが上手になってきました。自分を支援してくれる方がいることはありがたいことです。
離婚の経験も私にとっては手放す勉強だったんだなぁと思います。
個を磨くことについては記事を書いて読ませていただいている皆様から大きな影響を受けておりこの場を借りて御礼申し上げます。
世の中は常に変化しております。
変化に順応しつつも自分をもっと大切にあるものに注力して過ごしましょうね。
こちらで出逢いコメント下さる方、
記事を読ませていただき学びのキッカケを下さる方、みなさまに感謝です。
焦らず自分をもっと輝かせて参りましょう。
私も失敗したりしながら経験値を高めています。
まず自分を満たす、大切にする。
心も身体も健康が一番です。
本音に向き合っていきましょう。
私の記事が、あなたのお役に立てば幸いです。
健やかなる気持ち今日を始めましょう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
時々有料記事をアップして参ります。
スキ❤️やコメント✍️フォローをしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
さくら