いつ利確すべきは、いつ買うべきかよりも遥かに難易度が高い
(藤原)
写真はタイのシミラン諸島。夏がそろそろ終わるけど、タイはずっと夏だからなぁ。行きたいなぁ。
※実際はビーチに200人くらい居たと思うのだけど、全く写ってない事に今気づいた。
家電製品が好きなのと買うかどうかは別
[フキョウワ]の公演するとなった時に、参加者用の企画書を毎回、彼が作るのだが、最初の方に団体紹介の欄があり、2人のプロフィールを載せている。
私のプロフィールを更新しておらず、数年前に適当に作成した当時のままで、自分の自己紹介の最後に「家電芸人」と書いていて非常に恥ずかしい。更新したい。
昨年7月に帰国した時、新しい家に引っ越した。
タイでは2回引っ越したけど、タイのアパートメントは家具家電が付いている部屋に住んでいたので、帰国して早々に家電を1から揃える必要があった。
注:タイに行くタイミングで古くなった白物家電は廃棄していた。炊飯器とか一部のものは変圧器を現地で購入して継続して使っていた。
もともと機械が好きで、大学生の頃からヨドバシ梅田に行っては各階定期的にウィンドウショッピングしていたのだけど、いざ買うとなると非常に悩む。本当に悩む。決まらない。家が決まってからも、数日間、ヨドバシに行っては見て悩んでを繰り返してた。
結果としては、予算はなんか凄い事になったが、凄く納得したものが手に入って満足した。
色々買ってみて学んだことは、
・デザイン重視(見た目または大きさ制限)
・予算重視
を最初に絞らないと、決断が出来ない。
引っ越しのときは1から買うということで新しい部屋に合わせてデザイン重視で選んだが、その後数ヶ月経ったのちに急にテレビが壊れた時は、予算重視(◯万位内、◯◯インチ以上、◯○の機能あり)で絞ったことで、すぐに買う決断が出来た。
個人的オススメ家電①
スマホから家の鍵を自動で開閉できるスマートキー(SESAMI 5)です。
どんな家の鍵にも適応し、後付けで簡単に取り付けられる。
鍵を持ち歩く必要がなくなります。
家の外からでもスマホで開けられるため、他人に一時的に安全に鍵を渡すことも可能。
一番いい機能は、鍵を閉め忘れても自動で閉めてくれること。(時間は調節可能)
なので家を出る時に鍵を閉めるという文化を忘れてしまいました。
※なお、この機能はスマホを持たずゴミ出しとかすると自宅でインキーになるので注意。
SESAMI1(初代)を持っていたのですが、当時は15,000円くらいしたし、今よりも大きい・電池食う・アプリが(今に比べると)イマイチでしたが、最新版は凄くスタイリッシュでコンパクト、アプリも使いやすいので、満足です。
SESAMIのおすすめはなんと言ってもサポートが手厚いこと。
Facebookで簡単に開発者に意見言えるし、コミュニティがあって厳しい意見とか便利な使い方とかバンバン飛び交っているので、まじ今後の発展が期待できる。推せる。
※値段も重ねるごとに下がっているし、機能も増えてる。
あとパーツが公式サイトから購入できて、基本的に当日「出荷」してくれる。(翌日にくる)
困ったことがあれば(ないけど)公式サイト見れば大体のことはなんとかなる。
使い方とか取り付け方とか、全部youtubeに公式が挙げている。
まだ私の周りで買った人を見たことがないので、引っ越しを検討している方、鍵をよく閉め忘れる人、お勧めしておきます。