【自己紹介】「ふくふく」って何者?
2018年2月からnoteを始めて早6年。始めたものの失踪。再び復帰して毎日投稿を始め、毎日note1653日目の今日。
「自己紹介をします!」(遅っ)
よく「サイトマップを作れ!」「自己紹介ページを作成すべし!」という記事を目にしますが「たしかに!!」と思いながら、まともに手をつけて来ませんでした。
2024年2月6日現在、noteの『プロフィール』をクリックすると以下の記事が表示されます。
『固定記事』はコチラで。
『仕事依頼』はコチラです。
私のことがよく分かる構成になっていますね!(なってない)
140字のプロフィールだけでここまでやってきました。
(サイトマップも、自己紹介ページも、ちゃんと作らずともそれなりに続けられることを証明。証明すな)
茶番はさておき。きっかけや想いなど、サイトマップも絡めるかのように時系列式で。無料で公開出来る範囲で記します。(よりコアな内容はメンバーシップなどで親しい仲となった方に)
■noteを始めたきっかけ
「クリエイターが活躍出来る、noteというプラットフォームがあるらしい」
2018年2月。サーフィンをしていたところ、興味深い情報が流れてきました。
(お察しの通り「サーフィン」と言っても「”ネット”サーフィン」です。2月のサーフィンは寒そう)
クリエイターでも何でもないところ「面白そう!」と興味を持ち「始められるなら今やるしか!」とnoteを始めました。
私のnote最初の記事がコチラ。
「とりあえず、今から始めてみる」
当時の記憶を呼び覚ますと
・クリエイターになりたい
・ネットを通じて世界中の人と繋がりたい
・自分の価値を高めたい
・「書く力」を身につけたい、高めたい
・ライター、コピーライターに興味がある
このような感情を持っていたかと。
noteで発信する理由は、完全に「自分」に向いていました。
2018年2月に書いた記事数は「9」。今振り返ると逆に面白いと思える記事が並んでいます。
■noteからの失踪と再走
「とりあえず、今から始めてみる」で始めたnote。
”とりあえず”の力が強く、2018年2月、3月、4月はボチボチ記事を書いていたものの、徐々にフェードアウトしていきました。
2018年8月から10月まで姿を消します。11月から復帰。12月は再び失踪。
2019年。変化が訪れました。2019年1月、新年に変わったことを機に再始動。
「やり直すぞ!」と意気込んだ気持ちは消失。2019年2月から7月に再び失踪気味になりました。7月に気持ちを切り替えた”らしく”。
7月30日に決意をして。
7月31日から「#福ログ」というものを始めました。
私の毎日投稿の原点です。「#福ログ」は【Vol.365】まで続きました。雑多に色んなことを投稿し続けました。
区切りよく365日の毎日投稿の成果をまとめ、終わるかと思いきや。
「日替わりテーマnote」というカタチで更新を続けることになりました。
毎日更新が習慣になり、やめられなくなっていたらしい。ビジネスやテクノロジーなど、自分のインプットとアウトプットを鍛えるために「日替わりテーマ」を始めてました。
走り出し、走り続けたら止まらなくなってしまったようです。がむしゃらに、noteを生き甲斐かのように書きなぐっていました。ここまで全て「自分のため」です。
■ショートショート始動からの気づき
「日替わりテーマnote」の一つとして、ショートショートを書き始めました。ショートショート1作目はコチラ。
ふと「小説を書いてみたい」と思って始めました。「小説家として有名になりたい」とも。
「私の言葉で、物語で、人に影響を与えられたら面白そう」という気持ちも原動力に。
(付随して恥ずかしい動機もあったりなかったり。これもまたメンバーシップ向けに公開で)
ショートショートを書き始めたことが、私の転機になりました。分かりやすくスキ数に変化が生じたのです。
「自分」向けに書いていたときよりも「読者」向けに書くほうが、スキ数が増える。
当たり前のことに、この頃気づきました。
「面白い」「考えさせられた」「刺激になった」何でもいい。人の心に影響を与えられることを表現するって、面白い。
そして、366作品を凝縮したnoteも誕生!
ショートショートを始めたことで、私がnoteを続ける理由に変化が起きました。
■「人への貢献」が「自分のため」に
人によっては「結局自分のためか」と思われるかもしれません。その通りです。最終的には「自分のため」であると認めます。
その上で。自分はどんな時に喜びを感じるのかを洗い出してみました。
・人に影響を与えられたとき
・人に感謝されたとき
・人に喜んでもらえたとき
・人と何かを成し遂げたとき
・人の役に立てたとき
似たような内容も含まれますが、まとめると「人への貢献」が自分の喜びとなっていました。「人との繋がり」とも。極論、一人で一生を過ごすより、誰かと一緒に笑ったり時には涙したりもしながら「色々あったけど良かったね!」と語り合えるほうが自分には合っていると思っています。
オンラインだとか、オフラインだとか、近しい友だちだとか、そうでないとか、そういったものは関係なく、縁があって出会えた人に対して「貢献」しながら繋がりを大事にしていけたら、私は満たされるなと。
誰かを悲しませて自分は楽しく過ごすのは、私には合っていない。一人で寂しく過ごすのも、私はイヤ。「”なんか”良い」くらいでもいいから、人とゆるく繋がれたら嬉しい。人に喜んでもらえることが出来たなら、私も嬉しい。
「貢献」なんて言葉を使うと、堅く、距離があるように感じられるかもしれませんね。
見出しを訂正します。
これですね。書きながら整理しました。
一人でワクワクするよりも、一緒にワクワクする人が増えたほうが面白い。「悲しみは半分、喜びは倍」マインドですね。
■ワクワクを追求
「これが自己紹介??」と思われてしまったかもしれません。
一般的な自己紹介は性別、年齢、出身、職業、家族構成、学歴、部活、アルバイト経験…etc.でしょうか。どれも語っていないので「これが自己紹介??」となってしまっても仕方ないでしょう。
ちなみに年齢は、永遠の17歳です。(え)
私「ふくふく」が何者なのか。公開している記事を数えると現時点で2000以上あり、それぞれで頭の中を開示しているのでそこから探ることも出来ます。
【自己紹介】として本記事にまとめるにあたり、今流行りの「パーパス、ビジョン、バリュー」という言葉で最後に整理してみます。
こんな感じでしょうか。
さらに一言でまとめると「ワクワクを追求」です。
これからもnoteでショートショートやビジネスコラム、時には詩を、時には人について書いたり、絵を描いたり他にも色んなことをすると思います。様々なことに挑戦します。
それらは全て、上記パーパスなどを軸に進めます。どうぞよろしくお願いします。
最後の最後に宣伝です。メンバーシップや共同運営マガジンを運営しています!興味がありましたらお気軽にご参加ください。
▼▽ふくふくセレクト▽▼
人気声優お目当てで始める『聴く読書』
本当に価値ある情報は、簡単に表に出ない
noteが100倍読まれるようにする方法
人間関係で「損する人」「得する人」
毎日更新1234日目。もう、自信しかない。
表現しないアイデア、無価値。
Instagram:趣味でイラストを投稿中。
X:イラスト、140字小説、その他雑記。ふくふくのアレコレ。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「