肉団子の中華粥(手抜き版)
妻が健康診断でいろいろと指導されてきたようで、お粥ダイエットを始めたいと言い出しました。
まあ、ボクもコロナ太りをしているのでダイエットは考えていたので、渡りに舟ですね。
ということで、第一食目は「豚肉団子の中華粥」です。
病み上がりなんだけど、白がゆはちょっと飽きたって人にもオススメです。
材料(2人分)
今回は、ひとりあたり0.5合の量を食べる前提に作っています。コンビニおにぎりで言うと、1.5個分です。
作り方
アレンジ
基本的にボクは肉団子を作るとき、ハンバーグを作るときに鶏卵を入れません。そのぶん、しっかりと混ぜ合わせて作ります。
理由は、鶏卵を入れると豚肉の風味が落ちますし、卵白のせいで表面がつるんとしてしまい、肉々しい食感がなくなるから。
肉団子にアレンジを加えるなら、いろいろ考えられますよね
鶏卵を入れる
上記の肉団子のタネで中華粥を作ると、表面がザラザラとしていて、肉々しい食感の肉団子に仕上がります。
鶏卵を入れると、卵白のせいでつるんとした食感に仕上がります。
肉団子に味をつける
レシピ通りの肉団子だと生姜が豚の臭みを抑えてくれるのですが、もうひと味欲しいって方には内緒で教えちゃいます。
生米から作るなら
いやいや、本格的に作るなら生米から煮ないといかんでしょう……って方は材料を以下のように変えてください。
沸騰したスープに米を入れたら、底にくっつかないよう全体に何度か混ぜてあげましょう。あとは半分ほど蓋をのせて40分から1時間ほど煮ます。
(中華粥って、本気で作ると結構時間かかるんですよ)
さて、明日は何を作ろうかなあ……