#151 「メモするな」という話を聞く⇨「メモの魔力」を読む を繰り返した今の心境。
この中でもし、メモ帳を持ってる方がいたら、
メモ帳にこの言葉
一言だけ書いて帰ってください
「メモをとる奴が一番成功しない」と。
YouTubeでごろごろ動画を観ていた時。
とある動画の中で、ローランドが言ってました。
ざっくりいうと、
「自分の頭で考えろ!」
という痛烈な注意喚起。
メッセージ性があり、とてもよかったです。
ちなみにぼくは、ローランドの他者への感謝マインド、とても素晴らしいなあと思っています。
さて。
そのあとに、大真面目に考えてみました。
本当にメモをとる人は成功しないのだろうか??
僕にとってメモとは、生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、
そして人生を、世界を大きく動かします。
考えるための材料として、メモの魔力を読みました。
というのは、この本の著者の前田裕二氏は、メモで大成功しているような人なんです。
読めば読むほど、メモが大切なのだと分かる内容です。
◎ファクト⇨◉抽象化⇨★転用
①事実をメモり
②気づきをメモり
③アクションをメモる
あぁー習慣にしたいなぁと思わされました。
さて、ここでローランドの話をもう一回視聴しました。
真剣に話を聞いて、疑うこともなくメモをとる。そういう人が一番成功しないんですよ。
グサグサ刺さるわけですよ。。。
ただですね、ここで気持ち折れず、ローランドの言うことを
◎ファクト⇨◉抽象化⇨★転用
のフレームワークに落とし込んで、メモしてみます。
◎ローランドの発言
「真剣に話を聞いて、疑うことなくメモをとる。そういう人が一番成功しないんですよ」
◉抽象化
・思考停止して書くことが作業化するのは良くない
・真剣に話を聞かないことや疑うことが大切
★転用
・noteを書くときは、思考停止しないよう考えよう
・自分のことばで発信しよう
・聞き手に回るときは常に疑って、「質問」することを意識しよう
・話し手に回るときは、真剣に聞く人の方が少ないと思って話そう
・話し手に回るときは、疑われていると思って、話そう
ということで。
「メモをとるな」
「メモをとろう」
数時間で、両極端の意見に触れましたが、どちらもその本質は
考えて行動する
ことの重要性を謳っているわけだと改めて気づきました。
更に、一見相反している意見でも、
深堀りすれば、案外同じことを考えたりしている。
そういうこともあるんだな、と思いました。
そんな今日の気づき。。。
ーーーーー
講座・講演依頼受付中!応援・シェアよかったらお願いします!
今までの実績はこちら↓
講演・研修依頼・その他、お気軽にTwitterのDMまたは下記からお問合せください↓
fukushima.swlab@gmail.com
次回の記事もどうぞお楽しみに!