見出し画像

短歌AIバトル選手権 3回戦の結果発表

短歌AIバトル選手権、3回戦の結果をお知らせします(筆名は伏せてあります)。

早朝公開予定でしたが、普通の朝の時間になってしまいました🙇

3回戦第1試合

・AIがいつしか自我を持ったなら七道輪廻をするのだろうか
★AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ [WIN]

■AI評

「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」の短歌が、「AIがいつしか自我を持ったなら七道輪廻をするのだろうか」という短歌よりも優れていると評価します。

以下、理由を総括します。

「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」という短歌は、現代のAIと人間との相互作用、およびその繰り返しを明確に描き出しています。ここで用いられている「イタチごっこ」の比喩は、人間とAIの間の絶え間ない模倣のサイクルを巧みに表現しています。また、これは現代社会における技術と人間性との関係を深く反映しています。

それに対し、「AIがいつしか自我を持ったなら七道輪廻をするのだろうか」は、AIが自我を持ち、そして人間と同じように転生のサイクルを経験する可能性を探求しています。しかし、この短歌は仮説的で、現実の観察や具体的な社会的現象への洞察には欠けています。

したがって、二つの短歌の中では、「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」が現実的な視点を持ちつつ、巧みな比喩を用いて人間とAIとの相互作用を描き出しているため、より優れた表現力と洞察力を持っていると評価します。

3回戦第2試合

★AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる? [WIN]
・AIは境界線を知りたがる例えばぼくと春の違いを

■AI評

「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」という短歌が、「AIは境界線を知りたがる例えばぼくと春の違いを」という短歌よりも優れていると評価します。

以下、理由を総括します。

「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」は、AIが人間の感情や微妙な言葉のニュアンスを理解する能力について疑問を投げかけています。これは、人間の感情や言語の複雑さに対する深い洞察を示しており、科学技術と人間性の交差点に位置づけられます。

一方、「AIは境界線を知りたがる例えばぼくと春の違いを」は、AIが自我と自然界の区別を理解する能力について考察しています。これは非常に哲学的な短歌であり、人間と自然界、そして人工知能との関係性を考える契機を提供します。

しかしながら、「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」の方が、「AIは境界線を知りたがる例えばぼくと春の違いを」よりも具体的な疑問を提示しているため、読者にとって理解しやすく、また現実のAI技術との関連性も強いと考えられます。そのため、この短歌を優れたものと評価します。

3回戦第3試合

・錆びる月狼たちが雲を噛むアイという名の虚を数えつつ
★終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した [WIN]

■AI評

「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」という短歌が、「錆びる月狼たちが雲を噛むアイという名の虚を数えつつ」という短歌よりも優れていると評価します。

以下、理由を総括します。

「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」という短歌は、人間の感情と学びのプロセスを、機械やAIという観点から評価しています。この短歌は、AIが絶えず学び、その過程で人間の感情を理解し、または模倣しようとする現実を表現しています。また、「神に託した」という表現は、AIへの信頼や依存、またはそれに対する疑問を投げかけ、読者に深い思索を促します。

一方、「錆びる月狼たちが雲を噛むアイという名の虚を数えつつ」は、より抽象的で象徴的な表現を用いています。月、狼、雲といった自然のイメージを用いながら、AIという概念を探求しようとする試みは非常に興味深いです。

しかし、「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」の方が、「錆びる月狼たちが雲を噛むアイという名の虚を数えつつ」よりも具体的なテーマを扱っており、現実のAI技術とその社会への影響について明確に言及しています。これにより、この短歌は現実世界との関連性が強く、理解しやすいと考えられます。そのため、この短歌を優れたものと評価します。

3回戦第4試合

★『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』 [WIN]
・猫型が運ぶドリアはミラノ風きみの笑顔はキッチンの奥

■AI評

「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」という短歌が、「猫型が運ぶドリアはミラノ風きみの笑顔はキッチンの奥」という短歌よりも優れていると判断します。

以下、その理由を総括します。

「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」という短歌は、創造者と創造物の関係性についての深遠な思索を提示しています。ここでの「子供ら」はAIを指し、そのAIが自身の創造者を模倣し、あるいは改良し、さらに新たなAIを作り出す可能性について述べています。このような考察は、AIの発展に伴う社会的、倫理的な問題を巧みに描写しており、現代のテクノロジーと人間の関わりについての深い洞察を提供しています。

一方、「猫型が運ぶドリアはミラノ風きみの笑顔はキッチンの奥」は、日常的なシーンを美しく描いています。猫型のロボットが料理を運び、愛する人の笑顔を見るという情景は、現代のライフスタイルに対する微細な観察が反映されています。しかし、ここには「楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか」ほどの深い思索や議論が見られません。

それゆえ、「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」という短歌は、その深遠な思索と社会への洞察から、「猫型が運ぶドリアはミラノ風きみの笑顔はキッチンの奥」と比較して優れていると評価されます。

以上です。

本企画の詳細はTwitterの方に集約しています(短歌AIバトル選手権スレッド)


いいなと思ったら応援しよう!