見出し画像

復職2カ月目の産業医面談/部署異動もありうる?

こんにちは。最近、低空飛行を続けていた
みやかわ☁ふかです。
つぶやいたと思えば、お酒を飲む飲まないばっかり投稿して
「アル中なのか、この女は……?」
と怪しみ…もとい、心配していただいていたフォロワーさんも多かったことでしょう。
そんなことはありません!キッチンドランカー疑い掛けられたことはありますが。キリッ( ・∇・)正気は常に保てています。

なんやかや言っても20年はフルタイム勤務、骨身を削りながら働いて参りました。腐っても医療従事者。
腐っても…… うう( ;∀;)
(泣くな)

最近のつぶやき①↓

最近のつぶやき②↓

そばに駆け寄って、よしよししてあげたいですね。数日前の自分に……
これだけのことも、なかなか書き出せずに時間がかかっていましたもの。

さて、先日の産業医M先生と面談。
1時間ほどかけて、私の部署の近況報告をしました。

……再び、休職に至った経緯やその後のこと、ここで簡単に説明しようと思ったのですが、手が止まってしまいました……(◞‸◟)

Xでは、わりとシンプルにまとめる事ができました。字数制限があるので、端的に説明したいときは便利ですよね。脳内の要点整理になります😇

(リンク🔗見えない人のために)

なかなかのことが書いてあります☝️

しかし、心は裏腹といいますか
逆に腹が据わった気もしてます。
また気持ちも変わるかもしれないですが、とりあえず今のところは。

産業医面談を経て、あらためて納得がいって、そして前向きに捉えられて良かった点をまとめます。

踏み込んだ内情を知れた

復職した後って、どうしても周囲に気を遣われてしまいます。ましてや本人がダメージを受けるようなことは絶対に耳に入れないように配慮されますし、しばらく働いてみて「ん……?今のってどういう意味なんだろう」と思っていた、上司や管理職の発言や態度が腑に落ちました。
M先生の説明が分かりやすいのもあり、別の視点からの意見も役立ちました。また配慮をしてもらいながら、上司が私に対して感じている胸の内を教えてもらえました。

自分の甘さを再認識できた

自分の内部告発(私としては休職に至った窮状を分かってもらおうとしただけだったんだけど……)で、まあまあの上層部の動きがあり、組織改革の必要性や問題点の洗い出しも発生したのに、どこかでそれを「そりゃあ当然だろう」と思っていたところがあります。明らかに働き方が原因で、休職者が何人か出ている状況だし……
でも責任を取るべき当人が、それを正面から受け止めて非を認めてくれるか?というのは、全く別問題なんですよね。

私も「対処してくれて当然!」という被害者意識を持ちすぎていたと思います。
上司の当然は「自分には非がない!」で今もそれを貫いているので、結局私の意見は受け入れられず平行線のままなのでしょう。

そして私を支持してくれた人を上司との対立に巻き込んでしまったので、その申し訳なさはもっと感じるべきだったと反省しました。

間に立たされた人の苦しみを理解できた

私と上司が対立?している間に立たされている、中間管理職Dさん。
私はこの方に対しても、「結局、上司には反論できないんだ。上司のフォローばかりして、私の気持ちは分かってくれない」と意固地になったり、悲しくなったりしていました。

けれどM先生が、このDさんがすごく苦しんでいたことを教えて下さいました。
私の休職に関しても、自分には非がなかったか、上司と私の諍いについても心を痛めていたそうで、M先生は心配してDさんとも個人面談を行っていたそうです。

それなのに私は、自分ばかりが辛いと思っていました。なんならDさんに少し当たったり、言葉尻を悪く捉えたりしてしまっていました……。
自分の精神的に大人になり切れてない部分。
それが浮き彫りになって、嫌〜~になりました。

それでも色々悩んで、産業医面談を再び予約するなど相談先を探したことで、やっと理解できたこと。
それは自分にとって大きかったので、良かったなあとしみじみ思えています。

これからの展開は?

タイトルにあった「左遷」はちょっと大げさだったかも。
でも上司は過去に、気に入らない部下は他部署へ追いやったり辞職に追い込んだりしてきたので、意味合いとしての「左遷」扱いで他部署に異動となる可能性はあるなぁと思っています。

私が異動となる可能性のある部署は外勤、今いる部署は内勤がメインです。
関連のある部署で、そもそも休職となった原因はどちらも兼務していてオーバーワークとなったからでした。ほんと働かせ過ぎ……
なので仕事内容も分かっているし、その部署にも親しい関係の人、私の休職事情に関する理解者がいるので、そこまで不利益だらけとなるわけでもありません。早出が多く体力を使う部署なので、働き方は見直さないといけなくなりますが……

夫には「異動したほうが(上司と私)双方すっきりできるんじゃない?」と言われました。
今いる部署の方が仕事内容や働きやすさ、内勤であることで身体の負担もそこまでかからないのでメリットはたくさんあって。
上司との問題はあるものの、「なんだか惜しい」という気持ちは捨てられずにいました。

産業医のМ先生とも話していたんですが、いじめ問題で、いじめられた方が転校するとかありますよね。いじめた方が注意を受けたり本当はカウンセリングが必要だったりするはずなのに、いじめられた方が不利益を得なきゃいけない。なんでなんでしょうね?
М先生も「そうそう!ほんとそれなのよね!」と、この例え話には共感して下さって。

異動の話はまだ未定の段階ですが、転職も相談した周囲の人にはかなり勧められました。でも、最終的にはやっぱり納得いかなくて……
冷静に同業の転職先や他職種も探ってみましたがリサーチの結果、いまの仕事が1番自分に合っていて、現時点の自分で1番稼げてスキルを活かせるのだと分かりました。

40代の転職は、条件や新しいことを覚えなおすといった色々な面でやっぱりそこそこハードルは高く、
「なんで私が辞めなきゃいけないの……?」

とは、どうしても思ってしまいましたね。勢いで辞めてしまわなくて正解だったと思っています(*´ω`)
いろんな道を探っていくことは大事だし、継続したいと思っていますけどね。

まあ生きていたら、社会出て働いていたら色々なことが起こりますよね……(-_-)遠い目

でも休職という充電期間を経て、ひと皮むけて大人になれつつある気がします。変な意地やプライドも削ぎ落されて、周囲に弱い自分を認識して貰えたからか、すぐに誰かに頼んだり、間違えたら素直に謝れたり。
気負ってた部分が前と比べたらずい分減ったのではないかと思います。

せっかくいい感じに生まれ変われたのなら(?)
まあ左遷だか部署異動だかに仮になったにせよ、甘んじて受けてまたそこで心機一転頑張ってやるか!
上司、あんたより大人になってやるよ(--)y-゜゜゜

って上から目線で。
今年度いっぱいの目標は「これ以上嚙みつかない、喧嘩しない」
で、年度末の異動発表はどんな展開になるでしょうかね……!?

お読みいただきありがとうございました★
みやかわ☁ふか



いいなと思ったら応援しよう!