見出し画像

書評|「紙の動物園」にファンタジーの価値を教わる

ケン・リュウの短編集、「紙の動物園」である。
大森望さんのSF講座の課題に取り組む中で知った本。
しかし、知らない自分を恥じるほどの名作である。
2011年に発表され、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞の史上初の3冠に輝いているほど、世間的評価があるのに、恥ずかしながら知らなかった。
この3冠情報を抜きにしても、1つ目の短編「紙の動物園」で圧倒された。

短編で、こんなに胸を抉られるとは。

と。

ちなみに、この3つの賞は何なのか、というと、
ヒューゴー賞|SF界のノーベル賞(前年発行のSFおよびファンタジー作品の中で優れたものに授与)(一般が投票)
ネビュラ賞|同じくSF界の権威ある賞(出版業の会員が投票)
世界文学大賞|ファンタジー文学賞(選考委員が投票)

これを総なめはすごい。

1つ目の短編を読んだだけで、歴代の各賞を読みたくなった。
そのくらいパンチがあった。

この「紙の動物園」収録の「紙の動物園」「月へ」を読んだだけで、
ファンタジーの価値を感じた。

その価値とは、「残酷な現実を食べやすくする」ことだ。

「紙の動物園」は、虎の折り紙に母親が息を吹き込むと、折り紙たちが生命を持ち、動いたり鳴いたりするファンタジー要素がある。
一見ハートウォーミングかと思いきや、この短編が取り上げる「残酷な現実」は、
・中国の貧困地域に生まれおちること(土を食べて空腹を埋める親)
・アメリカ人が”買う”中国人花嫁のカタログ
・米中ハーフの子供が、アメリカで受けるヘイト
・ハーフ息子の成長するごとに増える中国生まれの母親との軋轢
・親孝行したいときに親はいない
という、社説やルポ向きの話である。

こんな残酷な現実の話は、そのままでは読みにくい。手が伸びない。
そこで、ファンタジーの出番である。
折り紙動物たちが動き出す、というファンタジー要素があることで、この残酷な現実の話を読めるようになる。

2つ目の「月へ」も、
「高い木に登って、月にたどり着いた男」というファンタジーな幕開けだが、取り上げられる残酷な現実は、
・難民の苦しみ
・難民が入国したい国に住んでいる愉悦
・法律が認める価値観と、見落とされる価値観
という難民や法律の公平性に関する問題である。
この問題を、「月に行った男が、月に住む人から邪険にされる」という話を相似形として織り交ぜてくる。
月に行く男とは、難民。
月に住む人は、亡命先の国の住人。
私は、幸い「月の住人」側の人生を送ってきたな、と感じた。
日本に馴染みが薄い難民問題も、このような形で語られると、自分ごと化しやすい。
将来、日本が貧困化すると、私も「月に行く男」側になるのだろうか?と感じた。

残酷な現実を生きるには、ファンタジーが必要だ。

そんな著者からのメッセージを受け取った気がする。
ハリーポッターを書いたJKローリングも、シングルマザーで生活保護を受けて生き延びていた時に、ハリーポッターのアイデアを着想し、その魔法の世界があるから、耐え抜けた、という趣旨の話を語っている。

恵まれた現実に生きるなら、ファンタジーに逃げる必要はない。
現実が楽しいからだ。ただ、現実は残酷な顔をしていることが多い。
そんな時は、まともに向かい合わず、ファンタジーの粉をかけて、味を誤魔化して咀嚼する。
優れたファンタジーを描ける人とは、生きる苦しみが大きかった、とも言えるかもしれない。

オルダス・ハクスリーの「すばらしき新世界」の中でも、高度文明人と野人の対比の中で、「幸福と芸術はトレードオフだ」という指摘がある。
芸術は不幸から生まれる、というのだ。
人間の嘆き、悲しみがあるから、シェイクスピアの悲劇作が生まれる。
そのような嘆き・悲しみが取り除かれた高度文明では、芸術作品は必要ない。人は皆、試験管から生まれて美貌を持ち(現代の美容医療×遺伝子操作の極致だ)、五感を刺激する「感覚映画」をみて(現代の4DXの進化版だ)、複数の相手と性交渉を持ち(結婚という概念がない)、日々快楽の中を生きている。そんな生活の中では、シェイクスピアの詩もピンとこない。悲劇がわからないからだ。
そんな中、野人ジョンは、シェイクスピアを愛する。芸術のためなら不幸になってもいい、と生きていく。

話は戻って、紙の動物園のケン・リュウ。
彼のプロフィールは一見華々しい。

中国・甘粛省生まれ。8歳のときに米国に移り、以降カリフォルニア州、コネチカット州で育つ。ハーヴァード大学にて英文学、コンピューターサイエンスを学ぶ。プログラマーを経て、ロースクールにて法律を勉強したのち、弁護士として働く。2002年、作家デビュー。2011年に発表した短編『紙の動物園』で、ヒューゴー賞・ネビュラ賞・世界幻想文学大賞の短編部門を制する史上初の3冠に輝く。

だが、きっと米国移民としての苦しみが多かったのだろう。
きっと、自尊心のために勉学に励み、ハーバードへ。最新のコンピューターサイエンスでの理系エリートの顔を持ちつつ、文系エリートの弁護士の資格もとる。舐められたくない、みんなに認められたい、という気持ちが原動力だったのではないか。

彼の言葉を引用しよう

SFやファンタジーでは、実在しないものをメタファーとして描くことができる。つまり実世界では抽象的、あるいは観念的にしか語れないようなものを、リアルな、手に取れるものとしてストーリーに登場させることで、ぼくらはいつもとは異なる方法でそれを解釈することができるんだ。たとえば短編『紙の動物園』では、「母親の愛」という抽象的なものを「紙の動物」というフィジカルなものとして描いている。そうした変換によって、この親子は現実世界ではできなかった方法でかかわることができる。

https://wired.jp/2017/05/20/ken-liu/

抽象的な記号、抽象的なルール、抽象的な数字といった記号的人工物に囲まれたいまの時代、SFやファンタジーはかつてないほどおもしろくなりうる。こうした抽象的なものを具現化して描くことのできるSFの力は、とてもパワフルなんだ。

https://wired.jp/2017/05/20/ken-liu/

新しい科学論文はよく読むようにしているよ。そこからインスピレーションを得て、何かを書いてみようと思うこともある。SFには、一般の人々に「科学についてどう考えればいいか」を示す役割もあると思うからね。

誰かに製品を買ってもらうよう説得するとき、どこが強みでどんな機能を持ってるのかを説明するだけでは不十分だということです。それは売り込みの場ではあまり役に立たない。

本当にやるべきことは、自分自身を物語るうえでそのテクノロジーがいかに役に立つのか、を説明すること。なぜなら、「自分が誰であるか」というストーリーこそが、人間の最大の関心事だからです。

https://www.cinra.net/article/interview-202106-kenliu_gtmnmcl

→言われてみれば「月へ」を読んで、自分は「月の住人側にいる」と思ったし、「紙の動物園」を読んで、自分は「母の愛を受け、孝行できる環境にいる」と思った。本当に「自分が誰であるか」を無意識に問いながら、ストーリーを読んでいるのだな。なるほど。

ぼくが小説を書くとき、テクノロジーそのものに主眼を置くことはありません。ロケットとかソフトウェアとかチップとかギアとか、そういうことに関心があるわけではない。いかにそのテクノロジーによって、自分たちが誰であるかというストーリーを、より力強く、説得力があって、勇気づけられるような物語として伝えられるか。どうしたらテクノロジーによって、もっと深くて面白い形式で、自分が誰であるかを表現できるか。ぼくが関心があるのは、そういったストーリーを伝えることなんです。

https://www.cinra.net/article/interview-202106-kenliu_gtmnmcl

ぼくが関心ある物語の種類は、自分では「触れられるメタファーのストーリー」と呼んでいるものです。それは、普段比喩的に語られているものを、フィクションの世界のなかで「触れられるリアルなもの」に変えるということ。そういうストーリーをぼくは綴っているんです。

https://www.cinra.net/article/interview-202106-kenliu_gtmnmcl

なるほどな、自分をSF作家とも、ファンタジー作家とも捉えてない、その枠組みで物事を捉えていない。だから、SF賞とファンタジー賞を同時受賞する作品が生まれるのか。

もっと、ケン・リュウ作品を読んでみよう。

そして、この「触れられるメタファーをつくる」という発想で、短編を考えてみよう。

まとめると、考える論点は以下かな。
・今の社会で「抽象的」だが、重要な問題とは?
・そのメタファーを、手で触れるものに変換すると?
・それを描く過程で、読み手の自己理解が深まるには?

パッと思いつくのは、
「ポリコレ」かな。かなり抽象的。
これを、手で触れるものに変換。なんだろう、ポリコレって、本来は万人の価値観の肯定であるが、不遇のマイノリティがいる場合は、バランスをとるために、その不遇側の価値観を多く肯定する必要が生じているよな。
つまりは、「シーソー」的な。「異性愛が基本、善」という価値観が数千年あった=シーソーは片方に数千億人が乗って傾いていたから、「同性愛もまた善」というマイノリティ側の価値観=シーソーのもう片側には数人だけ乗っていた、バランス取るために、たくさんの石を乗せた。結局は、シーソーのようにお互いが同じ高さでバランスを取ることは難しいだろう。でも、その完全な均衡を目指して、人間社会はギッコンバッタンを続けていくのだろう。

こんな感じかな。あれ、意外と書けそう?

トップ画像
UnsplashKatrin Haufが撮影した写真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?