
ノートがむちゃぶり!?ゲーム感覚で発想鍛える「新生活におすすめの文具」〜テレビ放送されました〜
「むちゃぶりノート」TVインタビュー内容(記者さん視点)
「むちゃぶりノート」って?
「むちゃぶりノート」は、偶然生まれたむちゃぶりを楽しみながら「柔軟な発想力」を鍛えるノート。
パズルゲーム「ぷよぷよ」やカードゲーム「はぁって言うゲーム」「変顔マッチ」を作ったゲーム作家の米光一成先生と、「ゲーム」感覚で楽しむことを目指して開発されました。
むちゃぶりしてくるのは、付属の「むちゃぶりシール」。
シールが「のキャラで」「の大きさを変え」「で拡散し」など、さまざまな無茶をふっかけてきます。

どうしてノートで「むちゃぶり」?
ひとりで考えるときって煮詰まってしまいがち。
でもこのノートを使ってどんな『むちゃ』な組合せでもいったん考えてみると、思ってもみない視点でアイデアを生み出す「アタマの体操」をすることができます。
どのような活用ができる?
子どもがゲーム感覚で楽しくアイデアを生み出したり、考えを今までにない視点で整理したり。
リモートで友達と共有して、他の人の視点を取り入れても面白いし、親子で一緒に挑戦しても価値観の違いを楽しむことができます。
過去に12歳の子がVRゲームをテーマにして「むちゃぶりノート」を使ったことも。
SDGsや総合的な探究の時間などの教育分野や、介護やインクルージョンなど重くなりがちなテーマディスカッションなど、あらゆることに応用できます。


「新生活」をテーマにぜひ挑戦してみてください🌸🍡
↓番組動画リンク
↓番組記事
↓ご購入はこちら
↓使用例
↓使い方動画
いいなと思ったら応援しよう!
