見出し画像

【朔日参り】毎月恒例のルーティーンを作る

かれこれ数年の間、毎月安佐南区にある安神社で朔日参りをしています。先月の報告と今月の目標を伝えに。

僕の中で朔日参りは、毎月の決まったルーティーンになっており、朔日参りをしないと身体がうずく様になってきました。(これは言い過ぎました(笑))

でもこうやってルーティーンを作ることによって、自分を見つめ直すというか、初心に戻すというか、そういう考える時間が半強制的にできるので、僕にとっては良いルーティーンだと感じています。

朔日参りおすすめですよ。

画像1

そこで僕が毎月通っている安神社ってどんな神社なんだろうと思って今更ながら調べてみました。

=====
「 おぎおんさん 」として親しまれる。
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。
縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。
一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊がこの地に来たと伝えられこの時の創祀ともいう。
当初は銀山(武田山)の麗南下安村松尾山 にあったが正安元年(1299)の例祭の日厳島社司佐伯郡桜尾城主、平員家の軍勢が銀山城を攻めた際兵火により焼失した。
 御神体は御旅所(現在の境内地)に御神幸中で無事であった。
その後銀山城主武田家によって嘉元年間(1303~6)現在地に社殿が再建された。
武田家滅亡後永禄3年11月(1560) 毛利元就が社殿を再建。
文禄3年(1594)毛利輝元が葺替を行っており、広島城築城の際には当社の社領だけを除き、用材を伐採してよいとの達しを出し た事は有名である。
また福島氏、浅野氏にも篤く崇敬され文化13年(1816)社殿の一切を立て替えた。が、明治43年 (1910)不審火により社殿が焼失する、現在の社殿は大正2年(1913)に再建されたものである。
※安神社HP引用

=====

869年から考えると今年で1153年になり、かなり古い神社だということがわかりました。しかも僕ら夫婦とご縁のある、出雲!!縁は縁を呼び、縁で縁が繋がっていきますね。

ということで、今回は僕の朔日参りにまつわる、いわゆるどーーーーでもいい話でした(笑)

次回は、予告通り肩関節についてお話ししていきますので、少々お待ちくださいね。

では、また明日もnoteでお会いしましょう!

=====

サンライフ 整体&トレーニング/広島

◆ホームページ◆

◆プロフィール◆

◆YouTube◆

◆エニタイム五日市・舟入店◆

◆stand.fm◆

◆LINE@◆
(ご登録で姿勢改善動画プレゼント&20%割引クーポン発行中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?