![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80428412/rectangle_large_type_2_34beb0d2d10799bd50a03e019650de14.jpeg?width=1200)
Iメッセージ
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは「Iメッセージ」についてです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆ Iメッセージとは
「Iメッセージ」というと、みなさんはどんなことをイメージしますか?
「わたしには◯◯にみえましたが、いかがですか?」
相手に対して否定的なこと、改善して欲しいことなどを伝える際に、「きみは◯◯だ」とストレートに言わずに、「私には◯◯にみえました」ということで、受け取る相手も直接自分が責められているようには感じない。でも◯◯ということはきちんと伝えられるという手法くらいに思っていました。
ところが、今読んでいる『新装版 目からウロコのコーチング』(播磨早苗著)にはこう書かれていました。
Iメッセージとは、「今ここで」のあなたの感じ方・思いを率直に表現した言葉で、しかも相手を勇気づけ、動かし、刺激し、行動させる力をもつ。
この中で特に「率直に表現」ということと、「相手を勇気づけ、動かし、刺激し、行動させる力を持つ」ということは、これまで恥ずかしながらイメージできていませんでした。
むしろ、どちらかというと「婉曲的に表現」し、私はこう思うと伝えることで単に感情的にならないように伝える手法で、相手を勇気づけることまでには至らないものだと思っていました。
◆ Iメッセージの力
続けてこう書かれていました。
私たちはどんな場面でも感情を排除することなどできません。私情とは区別すべきですが、仕事にはすでに感情が入っているのです。
チームワークでは主観的な見方や個人の好みが大きな意味をもつことが多いです。
例えば、管理職という立場のひとから「A君は、何を考えているのかわからない、使いにくい部下だ」という話しをよく聞きます。この場合、「表情がないし、無口だし、会議でもめったに発言しない」などと、「A君をトラブルの原因にして」A君を変えようとしている間はA君は変わりません。
管理職が「自分の今の気持ちから出発する」という道を選んだとき、きっと事態は大きく変わります。A君を勇気づけ、動かし、行動させるのは、管理職の「感情」がみえるIメッセージなのです。このとき、管理職が自分の心にフォーカスすると何がみえてくるでしょう。
「君が何を考えているか知りたいのでゆっくり話しをしたい」
「この部がどうなっていったら理想的か、A君のビジョンを聞きたい」
などというIメッセージはクリエイティブです。
どの部下にも同じ言葉をかけることはクリエイティブではありません。相手が変われば、当然あなたの感じ方、Iメッセージも変わってくるはずです。
ビジネスにおいても感情を排除することはできず、すでに入っていることを前提に考える。
相手を変えようとせず、自分のいまの感情から出発することが、結果的に相手を勇気づけ、動かし、行動させる。
異なる相手ごとに自分の感じ方も異なり、Iメッセージも変わってくる。
「Iメッセージの力」恐るべし!
いかがでしたでしょうか。
まさに目からウロコの連続です。
よい週末を!
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)