![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93192091/rectangle_large_type_2_ce823f9dce0d3012fec40e5d44ebc06d.jpeg?width=1200)
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「1A3G」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「1A3G」って、なに?
と思われますよね!説明します。
One Action Three Goals
つまり、1つのアクションに対して角度の異なる3つのゴールを設定すること
いいかえると、
「1つの出来事や行為に対して、複数の視点で考える習慣を持つこと」
みなさんもご興味のあるセミナーを受講されたりしていると思います。そのときにどんな感じで受講されているでしょうか?
大方のセミナーは講師が一方的にしゃべり、参加者側がそれを聞く。最近はワークを取り入れたりするケースも多いですが、どうでしょうか?
セミナー受講している最中とか直後とかは、「ああ、いいこと聞いた。勉強になった」と思っても、しばらく経つともう忘れてしまっている、なんてことありませんか?
それだともったいないです!
因みに、セミナーを聞いて成果の出やすい方が行っている行動とか考えって、どんなことだか分かりますか?
それはたとえば、
セミナー内容をしっかり腹落ちさせる(理解できない箇所は質問する)
講師の方が自分のためだけに語りかけてくれている(良い意味の勘違い)
自分ごとに置きかえている(自分に当てはめた場面を想定している)
こんな方が成果が出やすいのではないかと思います。
1つ目は言うまでもないことです。2つ目は良い意味で勘違いされている方です。自分以外にも大勢参加者がいる中で、あたかも講師が自分のためだけに話しかけてくれているように感じているのです。とても幸せな方と思います。そして、重要だと思うのが3つ目です。
セミナー中から自分ごとに当てはめてみた場合を想定して講師の話を聴いている方です。「自分へ橋を架けることができる」と言ったりもします。こんな方は他の方に較べて、一歩も二歩も先を行っている。成果が出やすいのも分かる気がします!
いかがでしたでしょうか。
きょうはこれから、よろず桐生サロンで「脱★ドンブリ経営」実践勉強会の第1回目が開催されます。
最初にこの「1A3G」の話しをしたいと思います。
待ってろよ!笑
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)