
大発表!日本初の夫婦対話サービス『夫婦会議』が地上波で特集されます
ご機嫌いかがですか?
日本初の夫婦の対話を育む『夫婦会議®︎』(@fufukaigi)を展開している、Logista株式会社のナガヒロ夫婦です♪

今日は大ニュースがあります。
なんと・・・
2015年からスタートし、これまで1万5千組以上のご夫婦にご利用いただいている『夫婦会議®︎』が、地上波テレビに登場します!
NHK総合で、12月2日(金)19時55分から放送予定です。
わが家では、ちょうど夕食を終えて子どもたちとの団らんタイムに重なる時間帯。皆さまも、夫婦・家族でどうぞご視聴ください♪
『夫婦会議®︎』のテレビ放映スケジュール
今回『夫婦会議®︎』が登場するテレビ番組のタイトルは…
#BeyondGender九州・沖縄
「ジェンダーをこえて 九州で“わたし”として生きること」
番組HPはコチラです ↓↓↓
https://www.nhk.jp/p/ts/GJ2K53G22X/
【番組名】
#BeyondGender九州・沖縄
「ジェンダーをこえて 九州で“わたし”として生きること」
【番組概要】
●テレビ局:NHK 総合
●放送日時:12月2日(金)19:55~20:40
●放送地域:九州地方(地上波)
※全国の方にも「NHKプラス」でご視聴頂けます。
番組詳細によると、
「ジェンダー」とは、“男らしさ・女らしさ”など社会的・文化的につくり出された性差のこと。
たとえば、共働き夫婦が家事・育児に使う時間の差。
あるいは、市町議会における男女議員の割合。
今年発表された最新のデータで、九州は他の地域と比べ、さまざまな場面で”男性と女性に格差がある”ことが明らかになりました。
誰もが“ありのままの自分”で生きられる社会になるように…。”男らしさ・女らしさ”というジェンダーの問題を超えて、九州でみんなが自分らしく生きていくには何が必要なのか?どう解決すれば良いのか?徹底討論します。
とのこと。
その中で『夫婦会議®︎』にも、3回に分けて取材が入りました。
激アツな番組になる予感がしています!



なんで『夫婦会議®︎』に取材が入ったの?
「なんで急に夫婦会議®︎に取材が入ったの?」
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
過去にも何度か「産後うつ」「産後クライシス」「名もなき家事」などのテーマでテレビ放映されたことがある『夫婦会議®︎』ですが、私たち自身、「今回の取材はひと味違う!」と感じました。
「世帯経営ノート」や「夫婦会議ノート」などの夫婦会議ツールを活用いただいているご夫婦の皆さんや、夫婦会議の研修・講座を導入いただいている企業・自治体の皆さんの後押しに加え、“時流”が重なっているからです。
“時流”とは何か?
それは、
「家庭内のジェンダーギャップの解消」と「男性育休の推進」です。
「家庭内のジェンダーギャップ」の解消
2021年8月に世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、先進国の中で最低レベルの「120位」だった日本。
「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから作成されており、順位付けが目的ではないとされているものの、わたしたちが生きる日本社会では、まだまだ男女の格差を実感するシーンが多く存在していることが読み取れる結果となりました。
こうした中、2022年3月に発表された「都道府県別ジェンダー・ギャップ指数」では、九州各県のジェンダー格差が浮き彫りに。中でも福岡県は「共働き夫婦の家事・育児に充てる時間の差」が全国ワースト1位という状況で、「家庭内のジェンダーギャップ」の差が大きいことが分かりました。
実際に、私たちナガヒロ夫婦も第1子の産後の時期には「家庭内のジェンダーギャップ」という罠にハマっていた当事者。
「この先も家の仕事(家事や育児)は私が中心となって担うの?」
「なぜ、私だけが働き方を変えなくてはならないの?」
「家庭も仕事も両方大切にしたいのに、出来ない。頑張っているのに、きつい。でも仕事(収入)を手放すわけにはいかない…」
・・・と、「夫は仕事、妻は家庭」という無意識の思い込みの狭間で我慢や妥協を繰り返し、「夫婦の対話」を疎かにしたことで、一時は離婚の危機に発展。「わたしたちらしい夫婦・家族のカタチ」を育むことができなかった時期がありました。
それが今では、
家の仕事も外の仕事も協力し合い、
「一家団らん」を実現できる夫婦でいよう!
とビジョンを確認しあい、「家庭内のジェンダーギャップ」から解放されている私たち。

なぜ、変われたのか?
そこには、『夫婦会議®︎』で対話を重ねてきた経験が大きく関係しています。
『夫婦会議®︎』は、こうした私たち自身の経験にはじまり、「自分たちらしい夫婦・家族をつくりたい」「わが子により良い家庭環境をつくりたい」と願うご夫婦の思いが集結する中で形になったソリューションです。
だからこそ、今回のテレビ取材で『夫婦会議®︎』にご注目いただけたのだと思います。
そして“時流”の2つ目として挙げた…
「男性育休」の推進
今回のテレビ番組のメインテーマではありませんが、2022年4月に育児・介護休業法が改正されて以降、いよいよ本格的に企業や自治体で「男性育休の推進」が注目されるようになりました。
私たちも、2015年の創業以来、
夫婦の対話を育む『夫婦会議®︎』のメソッドを元に
●「とるだけ育休」にならない「男性育休」の推進
●従業員の「育休復帰」「育児期のキャリア」支援
●結婚・子育て期の「家庭と仕事の両立」
に向けた研修プランを企業や自治体向けに提供してきましたが、ここ最近、「夫婦会議®︎の研修をしてほしい」というお問い合わせが急増している状況です。
例えば『夫婦会議®︎』の研修ではこんなことをお伝えしています。

そのポイントや対話のコツをご紹介しています。

さまざまな角度のデータをご紹介しています。

などの夫婦会議ツールを活用するタイプの研修もあります。
また、実際に研修に参加してくださった企業や自治体のパパやママからは・・・
家庭環境をより良いものにするための知識・アイディアをたくさん頂くことがでました。ライフの充実から、ワークにも好影響を与えられると思える研修でした!
産後に夫婦の危機が起きやすくなることや、妊娠から2年くらいは普通の状態ではないことなどを知りました。復帰に向けてとても役立つ内容でした!
第2子の育休取得に向けて真剣に考えようと思いました。1人目出産の時から受けていれば良かった…と思うほどの内容で、大変参考になりました。さっそく『夫婦会議®︎』をはじめます!
話し合うことを「無駄、面倒臭い」と諦めずに対話する大切さを実感。子育てで忙しくても、夫婦で少しでも時間をつくって『夫婦会議®︎』をしたいと思いました。楽しかったです!
などのお声をいただいています!
このように『夫婦会議®︎』をお役立ていただける機会が増え、嬉しいです♪
「家庭内のジェンダーギャップの解消」や「男性育休の推進」などを通して、子育て夫婦をサポートし、職場や地域を活性化させたい企業や自治体の皆さま。
私たちと一緒に、夫婦の対話を育む『夫婦会議®︎』を推進してみませんか?

詳細はコチラです↓↓↓
Logista株式会社HP
「夫婦会議推進プロジェクト」
https://www.logista.jp/together-fufukaigi/
メディアの皆さんからの取材も、引き続きお待ちしています!
最後にお知らせ・・・
今後の情報発信のスケジュールは以下の通りです♪
12月2日(金)【告知】
・テレビ放映の感想・質問の受付先の公開
・「夫婦会議の育休セミナー」情報解禁
このほかにも随時情報を配信予定!
『夫婦会議®︎』公式のTwitter(@fufukaigi)やInstagram(@fufukaigi1122)をフォローして、楽しみにしていただければと思います♪
最後まで目を通してくださりありがとうございました!
〜日本初の夫婦の対話を育む『夫婦会議®︎』〜
Logista株式会社 共同代表 ナガヒロ夫婦
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

『夫婦会議®︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創っていくためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
(※『夫婦会議®︎』はLogista株式会社の登録商標です。)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『Logista株式会社』
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
“わたしたち”で答えを創る『夫婦会議®︎』。
Logista株式会社は、『夫婦会議®』の事業を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会を目指す、子育て支援企業です。主に、結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の対話とパートナーシップを育むための『夫婦会議』のツール・サービスの開発提供を行っています。
いいなと思ったら応援しよう!
