見出し画像

動じない心を体得する修行の日々。

#20230701-152

2023年7月1日(土)
 月曜日から金曜日までの週5日は小学校。土・日曜日は習い事。
 ノコ(娘小4)の日常は忙しい。
 私としては週末のどちらかを完全休日にしたいのだが、カリキュラムが土日にまたがる習い事なのでノコが続けたい限り無理だ。

 土曜日は習い事が午後からなので、ちょっとだけのんびりできる。
 気ままに、自由に、好きなように過ごせる時間は大切だと思っている。
 習い事以外にも用事があり、学校の宿題を限られた少しの時間でせねばならないときはさすがの私も切迫感のないノコをせっつくが、そうでなければ生ぬるく見守っている

 今朝、ノコは8時に居間にやってきた。
 パジャマのまま、ソファーに座り、NHKの連続テレビ小説「らんまん」を見る。
 朝食を食べないまま、むーくん(夫)が買ってくれた漫画「SPY×FAMILY」のCD付きかるたを出して遊びはじめる。かるたの札を読み上げるCDを延々と流している。そして、登場人物のアーニャの声を真似る。
 上履きは今日習い事に出る前に洗わないと、月曜日の朝までに乾かない可能性が高い。これだけは何度も何度も洗うようにいう。厳しい声を出して、ようやく洗う。
 その後は、またかるた。CDプレーヤーのリピート機能を使ってエンドレス。

 10時に朝食。
 かるたのCDはかけたまま。
 ノコに「静寂」という言葉はない
 食べ終えると、「ちょっと休憩するね」といって自分の部屋へこもる

 私は食器洗いと洗濯を済ませると、夕飯のハンバーグを作る。習い事から帰ってきたら、すぐ温めて食べられるようにする。
 やっと訪れた静けさ。
 ひとりで10時のおやつを楽しむ。
 世間では、おやつは3時のみで10時はないらしいが、実家のおやつタイムは10時と3時。私はまだそれが抜けない。食事をきちんとらないノコにもその習慣をつけてしまったのは失敗だった。数ヶ月前からは、9時までに朝食を済ませなければ10時のおやつはなしにした。そうしないと、食が細いノコは昼食を食べなくなる。今日は朝食が10時なのでノコはなし。
 私の10時の定番おやつは、無塩のミックスナッツ20gグラムにカカオ70%パーセントのチョコレートを5枚。それとカフェインレスコーヒーを1杯。小腹を満たしつつ、甘いものも少しほしい、と探していたらこれに落ち着いた。

 11時45分にノコが居間に戻ってきた。
 1時間半が「ちょっと」休憩になるのやら。多分、ベッドの上で漫画でも読んでいたのだろう。部屋を見なくてもわかる。
 終わっていない宿題をするのかと思いきや、子ども向けの英語の本を出してきた。付属の音の出るタッチペンで紙面をなぞると歌や言葉が流れる。それに合わせて歌ったり、ペンを置いて踊ったりしはじめる。
 何かしら音を発するものがノコは好きだ。

 12時30分昼食。
 家を出る時間まであと2時間ばかり。
 ノコはその後も歌ったり、踊ったり、自室にこもったり、自由気まま。ギリギリになって、習い事の準備をし、出掛ける前に食べるはずだった大好きなおやつも食べる時間がなくなった。
 本人がしたいことをして、結果そうなったのだから、私は何もいうまい
 以前の私は食事や宿題、身支度、習い事の準備などをちっともしないノコにいらついていた。繰り返し、「早く○○したら」「いい加減、○○しなさい」「後で困っても知らないよ」といい、その度にため息をついていた。
 だって、何度いってもノコは動かないのだから。
 いえばいうほど、ノコの機嫌は悪くなり、睨んでくる。こちらは後々のちのちノコが困るだろうと心配して声を掛けているのに!
 感謝どころか、恨まれるだけ。

 それならば、私は私のことを淡々としよう
 習い事から帰ったときに慌てないよう、夕飯の支度をし、お風呂もお湯張りスイッチを入れるだけの状態にする。できる家事は前倒しし、習い事の待機時間に何をするかに心を踊らせる。
 まだパジャマのままのノコを横目に外出着に着替える。
 出発時刻までにすべてを済ませ、玄関で靴を履いてノコを待つ。
 本日も準備OK!

 遅刻をしたら、注意されるのはノコだ。
 遅刻があまりにも続いたら、保護者の管理不足だと先生にいわれるかもしれないが、それはそれ。
 もう小学4年生。
 私は出発時刻はもちろん、それまでに何を済ませ、何を用意すべきかもノコに伝えてある。
 あとはノコ次第。
 なーんて、私がこんなふうに思えるようになったのは、ここ数ヶ月のこと。
 子育てって、動じない心を体得する修行のよう。
 深く息を吐いて、そう思う。


いいなと思ったら応援しよう!

森谷はち🐝里母&子育て&読み聞かせ
サポートしてくださると、嬉しいです。いただいたサポートは、ありがたく私の「充電」に使わせていただきます。うふふ♪