![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47070770/rectangle_large_type_2_a9b308118a16e4b78f6cc52c0ff5e18a.jpeg?width=1200)
Photo by
lazy_planet
受け取らない人
こちらからの投げかけを受け取ってくれない人がいる。結構いる。ほめるというか承認するというか、たとえばプレゼン資料の出来栄えが素晴らしいと思ったのでそのように伝えると「いやいや、そんなことありません」とか、ちょっとしたことのお礼にありがとうって伝えると「とんでもない、滅相もない」とか。
謙虚なんだろうって思ってたけどちょっと違う気がしてきた。
ある人は「褒められると逆にバカにされてるんじゃないかって気持ちになる」と教えてくれた。別のある人は「ありがとうとか言われると気持ち悪い」と。
また別のある人は「京都育ちなので素直に受け取らなくなってるのかも」と言っていた。京都人は建前しか言わないって聞いたことあるけどホントなのかな。ゆっくりしてってって言いながら早よ帰れと。だとしたらやりにくいね。
地域性というか、日本人の国民性かもなとか。
世界各国の幸福度ランキングで日本は下の方にいるよね、いつも。あれにしたって日本人が幸福じゃないんじゃなくて、幸福であることを素直に表明しないってだけなんじゃないかと思ったり。「私は幸せです」って顔して歩いてたらロクなことないぞと。それはそれで不幸せだな。
いろんなことを警戒しながら生きてるんだよね。気にするなったってそうはいかない。
俺が勉強している交流分析っていう心理学に「ストローク」っていうのが出てくる。思い切り大雑把に言えば「承認」を指すんだけど、そのストロークを与えないとか受け取らないとかのメカニズムも出てくる。そのあたりをあらためて勉強したくなっている。
いいなと思ったら応援しよう!
![桑原和弘/100年経営理念®/陽明学/幕末好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11653620/profile_56f0731bbc408742812f21c302057de6.png?width=600&crop=1:1,smart)