マガジンのカバー画像

ドイツに移住して生きていくには

34
ドイツ大学院修了後、大企業の正社員として働いています。 ネットの情報には本当に助けられました。今度は発信する側となって、実体験を元に海外で地に足つけて自立して生きていくための情報…
運営しているクリエイター

#ドイツ

ドイツのおすすめインテリア特化型ECサイト

インテリアといえばドイツでもIKEAが手軽で人気です。 値段は質に比例するように、イケアは2回目の引越しには耐えられないと言われています。 ちょっと値は張っても見た目と質が良いものを選びたい時もありますよね。 今回は面倒くさがりな私がおすすめする、外出しなくてもオンラインで注文できるおすすめインテリアショップを紹介します。 Westwing無料の会員登録が必須ですが、毎日キッチンやベッドルーム、小物類など何かしらのインテリアカテゴリ内で大型セールを開催しており、その度にお

自己紹介

このノートでは「凡人がいかに堅実に自立して海外で地に足をつけて生きていくか」をテーマに書いていきます。 はじめましてドイツで暮らすフレイヤです。 私は基本的に面倒くさがりやで意識も低い系です。 ハマるソフトが少なめのゲーマーで、未だにスカイリムの夜空を見に行っています。 猫飼ってます。 簡単な経歴: 義務教育~交換留学 普通の中流家庭に生まれ、地元の学校で義務教育を終える。 試験対策が面倒くさいという理由で近場の高校に推薦で進学。 英語圏に留学を試みるも、抽選で落

修士課程に行ってみる

はじめに ドイツは日本と同じく学歴社会です。 若干10歳にして大学へ行くのか、職業訓練校に行くのか、自分のだいたいの進路を決めます。ドイツの学校システムからすでに学歴社会味が染み出ています。 そのため、高めの学歴を持っているとそれだけで高めの給料をもらえます。実際に私が就活中にやっていた通訳のアルバイトでさえも、その時点で修士課程を修了していたため、わざわざ時給をあげてもらえたこともありました。 はっきりと「あら、修士を持っているのなら時給を変えなきゃね」と言われました。1

移住までの大まかな流れ−ドイツ

前回は移住する際の日本での準備を紹介しました。 今回はそれに続いて、現地では学校への入学から就職・転職までどのような流れで進んでいくのかをシェアします。 家探し家探し自体は日本でやるべきことですが、最終的には物件見学や鍵の引き渡しは現地で行われます。年々田舎でも物件は見つかりにくくなっているので、最悪Airbnbやユースホステルに泊まりつつ探すことになるかもしれません。 まずは大学HPで学生寮への入寮を申請してみるのが良いでしょう。それでスムーズに申請が通れば儲けもので

移住までの大まかな流れ−日本での準備+金額シミュレーション

海外留学、移住はどういった手続きが必要なのか、調べている人も多かと思います。 州や大学ごとに少しずつ条件が異なったり、提出期限や書類有効期限などにも注意しなければならないこともあり、ややこしいことだらけです。 ざっくりとした手続きの流れは以下のようになります。 なお書類はすべて英語でもらいましょう。 1.日本の高校・大学卒業証明書、成績証明書の取得 すでに卒業していてもHPや電話で問い合わせできます。大学なら学生課や自動発行機等で発行できます。 卒業がまだ先だけれど、早

海外移住、第一歩としての貯金

結論まずは200万円を理想金額として目指し、貯金を始めてください。 なぜこの数字なのかは、以下に詳しく説明します。 また、 以下ではドイツで正規学生を目指すことを想定しています。 初期費用とその内訳何かを始めるには初期費用がまず必要になります。 中高大学生にしたらとんでもない金額です。社会人にとってもとんでもない金額ですよ。結婚式費用や新車を買うために頑張って貯めている人も多かと思います。 しかし、決して不可能な金額ではありません。 この200万円の内、半分以上の12