![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162864196/rectangle_large_type_2_28833a5cd139d116193f0dd456397ba8.png?width=1200)
イヤイヤでも家計簿をつけた結果
貯める口座、使う口座、増やす口座って
分けてる人多いけど、
ズボラな私は1個でしか回せません。
こんばんは、ご飯粒です。
以前投稿した時に、貯金が87万ほどに達成した!って話をしたのですが、思わぬ嬉しいアクシデント(?)で
今月のお給料ですでに100万超えておりました!!
社会人4年目(?)となって初めての3桁...
口座を見ながら今年よく頑張ったな自分と
ふと思いました。
とはいえ、12月は、ほんっとうに出費が多い日。
ということで今回は家計簿編です。
〈前回に引き続きなのでよければこちらもご覧ください〉
【やったこと】
先取り貯金
家計簿をつけた
家に眠ってるものを売却
ポイ活
ダイエット
【やめたこと】事前の予算配分
他人と比べること
今回は、2.家計簿について
私なりにやっていることを記載できればと思います☀️
2.家計簿をつけた
2-1.家計簿をつけたきっかけ
そもそも家計簿つけたきっかけってなんなの
というところですが、
貯金するためにやることについて情報収集したときに
「家計簿をつけましょう!」的な内容の投稿が
とんでもなく多く、
正直、マメじゃない私は
家計簿つけなくても、
だいたい支出わかるじゃん
って思っちゃってました。
まあ単につけるのがめんどくさかったんですよね。
例えば電車に乗って240円かかったとして、
使ったらすぐアプリに記入するとか。
家に帰って家計簿手帳に記載するとか。
(すごく憧れますけどね。綺麗に管理してる人。)
240円くらい、そんな影響しないでしょ。
っていう気持ちです。だって240円だもん。
そう思いつつ、半信半疑のまま、
家計簿アプリで実際つけ始めてみて衝撃の事実が。
え!?交通費かかりすぎじゃない!?
と。
今までは大きな支出だけしか見ておらず
今月使いすぎたなーと思うくらいでしたが、
内訳を見たらびっくり仰天。
交通費のちりつもが半端なかったのです。
ああ、だから家計簿をつけろって言ってるのね。
と納得ができました。
やってみて判断するのって大事ですね。
2-2.家計簿のメリット
家計簿をつけたことによって
先取り貯金を崩すことなくなったことに加えて
プラスαの貯蓄も出来るようになりました。
収入と支出がひと画面で見れて、
且つ今月はいくら使えるか、どれだけ節約したら
翌月に持ち越せるか、毎月の目標ができて
貯める意欲がより湧きました。
私は、本当に三日坊主に満たない坊主なので、
家計簿つけても、なんだかうまくいかなくて
何回も失敗していました。(飽き性です。基本。)
それでも自分がどれくらい使ってて、
どれくらい自由に使えるのかというのは
常に気になっていたので、
自分が家計簿つけることに飽きない、
そして諦めない程度にできる方法を考えました。
2-3.飽き性な人への極意
〜飽き性な私ができた家計簿の付け方〜
毎日はやらない。出来る時にやる。
私が家計簿をつけ始めた時は
「毎日かかさず記入するぞー」っと意気込んでた矢先、
1回でも入力忘れたら、「あ、もういいや」となってました。これが失敗の元だったんですね。
私にとって毎日記入するっていうのは
理想が高すぎたんです。
持続可能にするためには
できる時にやること、でした。
わたしの性格上、一度やり始めたら夢中になるタイプなのでその波が来た時に、これまで記載できなかった支出を家計簿につけていきました。
で、集中力が切れたらやめる。
そんなズボラな感じで家計簿をつけてます。
意外とそれが自分の中でうまくいっていて、
今では今月分、来月分の予測支出まで洗い出して
お金を管理しています。
2-4.実際の家計簿(例)
さて、これが12月の家計簿です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162856078/picture_pc_aa65c474a768387fdbb17497ed1aa13a.png?width=1200)
クレカなどの都合上
月の半ばからの管理になっていますが、
どれくらい使ってて、現金はいくら使えるかを
目に見える形で残しています。
予測の支出もあり、
かなりオーバーに計算しているので誤差はあります。
まあ、こうみると特別費用が多すぎますよね。
とはいえ無くせるものではないので、
本当は12月までにこの特別費用のために、
積み立てをすべきだったのでしょうけど、
そこまでの気遣いは、
過去の私にはできなかったと思います。
来月は正直、先取り貯金を使わないと
足りないんじゃないかなあと思いつつ、
自分にとって無駄じゃなく必要な出費なので、
割り切ってます。
という感じで家計簿をつけ始めて
「今必要じゃないから買うのは来月にしよう」とか
「今月は余裕があるから、気になってたものを買ってみよう」と判断しやすくなりました。
2-5.家計簿ってやっぱりつけるべき?
家計簿をつけたことは、先取り貯金と同じく
やってよかったものの1つです。
つけるべきかどうか、って言ったら
私的には、つけた方が安心するなと思いました。
お金がない、
何に使ってるかわからないと不安になるよりかは
使ってるお金を把握して、節約できるところはしてみて
少しでも増えていくお金を可視化できた方が
心の余裕ができるなと実感してます。
ただ、
お金に取り憑かれて、我慢する生活をし続けるのは
ストレスにもなるし
なんのために生きてるのかわからなくなりますよね。
家計簿をつけてから思ったのが、
お金を貯めることに専念するのではなく、
必要な時にはお金を使う、ということを
恐れないのも大事ということです。
余ったお金を貯蓄に回すのもいいですが、
余ったお金で、自分が我慢したものを買ってみるとか
美味しいものを食べるとか
自分への本当のご褒美をあげることが
貯金と家計簿を持続させるモチベーションにつながると思いました。
・・・まあ、
それができたら苦労しないんですけどね⭐️
今回はここまでです。
12月はお金に縛られず、
時間をお金で買う月にしたいと思います!
ぼちぼち頑張りましょうね〜っ!