![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161789736/rectangle_large_type_2_627e81abe90c97e6c9e4c8b88c2d5939.png?width=1200)
目標を立てることの違和感について。
「目標を設定して努力し続けること。」
みたいなことって学校をはじめとして、会社でもよく言われます。
あと自己啓発本でも「目標設定」の内容を本当によく見かけるし、重要視されているように思えます。
※ちなみにここで言う目標っていうのは、長期的な目標のことです
今年の学級目標は◯◯。
2年後の最後の大会で◯◯位になる。
5年後にあなたはどんな役職についていたいですか?(就活の面接)
こんなとき、昔からいつも思っていたこと。
「いや、知らん。そんな先のこと。」
以上。
つまり
目標設定してもあんま意味ない。
ような気がしているわけです。
なぜなら、未来がどうなっているかなんてわからなすぎるから。
たしかにある程度予想ができるものであれば、目標を立てて意味がある場合もある。
例えば、1年後に120万円貯めたい!とか。
これなら毎月10万円貯金すれば達成できるわけだし。
でもこんなふうに
予想できることって限られていると思うんですよね。
さっき例にあげた、「5年後にどんな役職についていたいですか?」もあまりに予想できなさすぎる。
自分がやりたい仕事や理想のワークスタイルは時間の経過とともに変わっていくだろうし、そもそも5年後にその会社にいるかもわからない。
あまりに予想できなさすぎて、目標を立てること自体にあまり意味がないように思えてくるわけです。
さらには、ぼやっとした目標を立てて、それを達成できないことによってモチベーションも下がってしまう経験がある人も多いと思います。
※私自身何度もこの経験がある。。
だから個人的に長期目標を設定することには違和感があるし、あまり好きじゃない。
最近、この「目標設定の違和感」について代弁してくれている素敵な書籍に出会った。
これ。
※広告リンク
この書籍は、仕事がうまく行っていないサラリーマン男性に大富豪のおじいさんが成功の秘訣を伝えるやりとりを描いた物語。
書籍の冒頭に、成功の秘訣についてサラリーマン男性が自分の考えを主張するシーンがある。
そのサラリーマン男性の主張の内容はこれ。
「しっかりと目標を持って努力し続けること」
そして、大富豪のおじいさんはこれを無意味だと真っ向から否定する。
大富豪のおじいさんの言い分はこれ。
「あなたの長期目標が達成されるまで世の中は待ってくれない。」
本当にその通りだと思う。
時間の経過とともに周囲の状況や自分の考え、ライフスタイルなど様々なものが刻々と変化していくわけです。
自分の人生をより良くするために長期的な目標設定は意味がない。
「じゃあどうすれば良いのか?」って話です。
長期目標の設定は意味がない。ならばどうするか。
![](https://assets.st-note.com/img/1731552295-cRBSFEP65a7LXW3q0j84onwJ.png?width=1200)
当然この大富豪おじいさんは人の意見を否定するだけではなくて、成功の秘訣まで助言してくれます。
そしてこの大富豪おじいさんの成功の秘訣はこんな感じ。
「遊び感覚でいろいろ試して、成り行きを見守ること」
「ん?なにそれ?」となる人も多いと思うので、
この言葉の意味について詳細を言うと
将来について長期的な目標設定するのではなくて、毎日成長できるように目の前のことを必死にやること。
そして遊び感覚でとにかくいろいろ挑戦しながら、偶然ヒットするまで試行錯誤していくこと。これが重要だとのこと。
個人的にこういう考え方はめーっちゃ好きだなーって思うし、自分の自身の経験に当てはめてみてもかなりしっくりくる。
現在フリーランスのスポーツ講師として働いている私自身の「独立した時の経験」について話すと
私自身大学生時代から
「いずれは独立して誰にも縛られずに自由に仕事したい!」という思いを抱きながら新卒の社会人として会社に入社しました。
しかしながら当時は何の仕事で独立しようかとか、どのようにして独立しようなどは全くのノープラン。
何年後までに独立する!といった目標すらもない。
そこにあったのは
「とにかく独立したい。そのためならなんだってやる。」という想いのみ。
つまりはそんな方向性だけはあったわけです。
そしてその方向性に進むために、自分にできることをいろいろとやってみただけです。すると、今の仕事に関わる人との出会いや、今の仕事がたまたま自分の強みが活かせたことなど、様々な偶然が重なってスポーツ講師として独立しました。
過去の自分が、今の自分になることを長期的に目標設定することなんてできるはずもなかったと思います。無理無理。
この経験からも長期的な目標設定があまり意味をなさないことは納得できます。
ただ、いうなら先ほども記述した”方向性”についてはもっておいた方が良いと思っています。
未来はどうなるかわからないけど、その方向性にすすむために今できることを毎日精一杯やる。そして色々試す。そんなスタンスです。
目標を立てないというのも、1つありなのかもしれません^^