
過干渉毒親、機能不全家族、そして諦観〜子供部屋の手記〜
この記事の続き。
最後に『毒になる親』という本の感想を述べると書いてあるが、それはまた今度。
今回は、ただ漠然とした心の中のモヤモヤを吐き出すべく書かれたものなので悪しからず。
長い間、自分が自分自身の人生を生きているという実感を得られない。
ロストワンについての記事でも書いた気がするが、親の過干渉な態度が遠因的にか近因的にかはわからないが影響しているのだと思われる。
そういう凝り固まった思い込みをしているからそう感じるんだと言われればある意味そうなのかもしれないが、そう思ってしまう(思わせられてしまうと書いた方が正しいかもしれない)時点で、少なからず親という存在を無視することは出来ない。
生きづらさについて考える時、親のことが頭に浮かぶか浮かばないか、また、浮かんだとして「今まで育ててきてもらったのだから~」と肯定的に捉えられるか、「過去に○○されて~」と否定的に捉えるかで話は変わってくる。
肯定的に捉えられるならば良いが、筆者はそうではない。嫌でも脳内に親という存在が介入してきてしまうという事実が、すでに精神を侵されていることを示唆している。
真っ当な家庭で真っ当に育った人間ならあまりこういう思考にはならないだろう。
だから、自分が真っ当な両親に育てられたという自覚があり、親に対して素直に感謝の気持ちが持てるという人はこの記事を読まずに当アカウントの別のくだらない記事をたくさん読んで片っ端からスキボタンを押した後にフォローボタンを押して帰って下さい。
そんな人が読んでも無意味というか、なんで簡単に解決できる問題なのにコイツは迂遠的な立ち回りをしてばかりいるんだろうという疑問が沸いてくるだろうから。
そういう人間は自身が真っ当な親に育てられたんだということを今一度噛みしめて欲しいものだ。
おわかりの通り筆者は精神状態的にいつものようなくだらない内容の記事が書けなくなってしまっている。
珍文奇文が書けなくなったらこのnoteの悪い意味でのオリジナリティがゼロになってしまうが、たまにはシリアス調の文章を書きたい時だってある。
親との確執がある人間のネガティブな悩みなどをインターネットで見ると辛くなる。
彼等の抱える悩みを解決することの困難さを知っているから。
いや、厳密に言えば、その問題を解決することがどれぐらい困難なのかを推し量ること自体がまず困難なのだ。
親との確執は数学の問題のような確固とした解法で解くことは出来ない。
前述したように、真っ当な育て方をされた人間にとっては単純に見えるが、当事者は複雑で繊細で周囲から容易く理解されない悩みを抱えている。
では、どうして簡単には理解されないのか。
それは恐らく、大多数の人間が「親」というものを普通名詞として考えているからだ。
「親」というものを「果物」や「動物」といった普通名詞で捉えている。普遍的な存在だと。
「果物は美味しい、栄養がある」「動物は生き物、基本的には保護されなければならない」といったような常識的な規範が適用されるのだと。
しかし本当に親との確執を持つ所謂アダルトチルドレンの悩みを理解するのには、「親」という普通名詞でものごとを考えるのではなく、個人名として、固有名詞で捉えなくてはならない。
「果物」ではなく「リンゴ」「ブドウ」「ナシ」、「動物」ではなく「キリン」「サル」「ゴリラ」。
果物は栄養価が高いから食べた方が良いといっても柑橘系アレルギーだったらまず食べられないし、動物に関しても、攻撃性が高く人間に危害を加えかねない野生のクマなんかを保護しようとするとそれはそれで問題である。
人の性格は千差万別だ。すなわち親の子に対する接し方、育て方も千差万別ということになり、第三者が的確なアドバイスをすることは私はほぼ不可能に近いのではないかと思う。
つまり10人親との確執問題に悩む者がいれば、10通り以上の精神的ケアの方法を模索しなくてはならない。
これはかなり難しい。
少し話は逸れるが、Netflixの『LIGHT HOUSE』という番組の中で若者に今の悩みをインタビューする場面があったけど、そこでもメンタルを病んだり鬱っぽくなってしまったりという人が結構いて、最近は精神的に病んでいる若者が急増しているんだなあと感じられた。
いや、最近増えたというかもともと一定数そういう人はいたけれど、メディアの発達によってそれが顕在化されやすくなっただけなのかもしれない。
特に家族関係のことは他人に気軽に相談出来るようなものではないし、一般的には家族に対してネガティブな心情を抱くのは世間からズレていると思われるので、世間というか大衆は家族に対してネガティブな心情を抱いた人間の精神を、ポジティブなものに修正したがる。
しかし、やはりその確執や問題の複雑さ、繊細さ、奥深さに対して本人は結局どうにも対処することが出来なくて、最後に募ってくるのは諦観だ。
この諦観に絶望が加わると、それが精神疾患という形で表出してくる。
生きたいと願う者がいる一方で、この世と決別してしまいたいと願う者がいる。
一見対照的に見えるかもしれないが、「自分の人生を生きたい」という意味で両者は本質的に同じなのかもしれない。
つづく