![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162194517/rectangle_large_type_2_b1ff71542424f7cc0ddc22b5a86c1d79.png?width=1200)
1万時間の法則は本当か?
こんにちは。あさこです。
今日は好きこそ物の上手なれが本当なのか?について迫ります。
よく1万時間かけたものは、何かしらのプロになれるとか、形になるとか、仕事になるとか、いろんな言い方をされます。その1万時間の法則っっていうのは、どこまで本当なのか?読書に限って、考えてみようと思います。
1万時間
概算で短打て5年、長くて10年ぐらい大体かかると言われているようですが、読書をしている状態だったら、どんなもんだろうか??
そしてその読書、どんなことに繋がるんだろうか??
私の場合、1日の間で飛び飛びではありますが、平均して約3時間位を読書に充てています。
集中する時はそれこそ1日中本を読んでいるので、断続的に合計6時間とかの時もあります。駆け出しで時間ばかりがあった頃のことを考えると、そういう日がとても多かったから、実際にはもっと経過しているとは思うのです。そうですね、概算で、
3時間x年間300日(読まなかった日を少なく見積もって)=900時間
900時間x12年(会社を辞めて仕事を始めてからの年数)=10800時間
少なく見積もっても1万時間は超えてきています。
だから今、ビジネスの過渡期を迎えています。
私の人生を掛けてやる、一生涯の自分を投資するビジネスへの変更を余儀なくされる本当のビジネスはここから!という段階ですかね。
1万時間かけて学んできてどうだったかというと、必死に何かを打ち立てようとしてやってました。
必死だから、掴み間違ったり、選び間違ったり、結果が惨憺たるものだったり、気づかなくてはいけないことに気づくために神様の試練か??っていうこともたくさんおきました。
私は本と人間関係から相当学びを得ているので、人間関係のトラブルはとにかく深い学びになります。
1万時間をかけてみた結果、今、自分らしさや自然体をモットーとする、そんなビジネスを目指し始めていますし、そういう起業仲間が近くに集まってきてくれています。
『サスティナブル』という言葉がコロナ禍で流行りましたが、本当にそこを目指していこうとしている。
自分の人生の過程も、読書の内容を通して、そしてその時間を通じて新しく発見したり時間が経ってその学びからの再発見があったり。1万時間掛けたものは必ずあなたが語れるものになるっていうのは、どうやら本当だと思いますよ。あなたは思いませんか??
いいなと思ったら応援しよう!
![asaco@人生に効く旅と読書の処方箋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20083438/profile_da25bc73292be5645a283577453ad35c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)