試行錯誤して自分が心穏やかに過ごせる最強ルールにたどり着いた
なんかモヤモヤすることが起きたときに、自分のために採用することを決めると、重いエネルギーがふわ~っと溶けていくんです。
ずっと、どんな解決法を試してみても必ず勝者と敗者になる仕組みの考え方な気がして。
勝ったら気分いいのか?と考えたときに、なんか違うんだよなーって。もちろん負けたらもっとイヤだしね。
結局勝っても負けてもなんかモヤモヤするし、しっくりこない。それに気付いていたのに、抜け出し方がわからなくて、そのステージに取り込まれてしまっている自分がいました。
なんか違う、じゃあこっち?とやってみる。近いけど、んービンゴじゃない感覚とか、そんなのを繰り返して、自分の感覚を頼りに突き詰めていって、やっとみえてきたこと。
それは、一言で言うなら
平等⚖️。
他者にも自分にも平等に同じルールを適用すること
ここにたどり着きました
自分が我慢して選択していないことを他者がいとも簡単にやっているとき
他者がうらやましくなったとき
いろんな制限をして配慮して生きてるのになんで私だけが~!!なんて悲しくなったりしたとき
そんな時は、他者がやってることを私がやってもOKと許可してあげたり(行動としてやるかやらないかは別として、まず頭の中で禁止せず、選択肢に挙げる)、自分が仕方なしにやってることを、他者のようにやらない選択を自分に許可してみたり。すると見えてくることがあります。ほんとうはどうすることがしっくりくるのかを見極めてみてください。
迷惑かけないようにいるつもりだけど、私が存在するせいで誰かを悲しませているんじゃないかと自己嫌悪に陥ったとき
自分の幸せを犠牲にして他者に譲ろうと葛藤したとき
私の幸せを心から喜んだらいけないと自分を幽閉しようとしたとき
そんな時は、それぞれの幸せを追及する権利を妨害しないルールを自分に採用してみる。自分を犠牲にする代わりに、他者もより幸せな選択ができることを祈り、自分をセーブする圧力を弱めたり。
挙げたらキリがないけれど、いろいろ応用して対応できるルールかなって。
その都度起きたことに対して、自分にも採用するし相手にも採用できるルールを見つけ出すほうにエネルギーを向けてフィットする考え方を探し出します。
見つけたときは、ビンゴの感覚がするのでありがたい!実際にはそれを相手へ伝えたりする訳ではなくて、自分の中での頭の中のルールとして定着させます。しっくり納得できると、勝っても負けてものモヤモヤステージから抜け出せます。一生続く戦いから、もう永遠に戦わなくていい安心感の領域。そこに反応しなくなる自分でいられている平和な感覚。
私にはこの考え方がどうやら合ってるらしい❤️
私が心地よくいられる考え方は、結局自分だけ良くてもモヤモヤで、まわりも幸せでいてほしいんだなあ
だから、遠慮することなくそれぞれの望みを追及してほしい✨
それぞれの望みは、一見同じように見えてしまったりもするから戦闘体制だったり防御したり、はたまた自信がなくて早々に諦めたり。でも突き詰めると全く同じということはないんじゃないかな。詳細は異なってたりする。カブることがないようになってるとしたら、望みをセーブするのはもったいない。そもそも戦わなくていい。
そんなキラキラしたエネルギーは、自分だけのものじゃないはず。おてんとさまが叶えたがっているからそのビジョンを見せてくれているとしたら。
自分を犠牲にして誰かだけが幸せになることをほんとうにおてんとさまが望んでると思える?
誰も、それぞれの幸せを追及することに対して足を引っ張ったり妨害することなく、そのエネルギーを自分の望みを追及することに純粋に向けたとしたら。みんながそうしたらそれぞれの望みが叶うのも早いのにね。
自分も相手もそれぞれの幸せのかたちを叶える権利を自分の中で採用できると、罪悪感からも解放されるんじゃないかなー
それぞれの幸せが宇宙の望み✨
みなさんのそれぞれの道を応援しています😊