見出し画像

おはようございます。
フォレストの撹上です。
東京は雪は大丈夫でしょうか?
名古屋は雨で救われました。
カラカラの日々が続いていたので、恵の雨だと持っています。

本日は、節分ですね。
恵方巻きを食べるご家庭も多いと思います。
我が家も食べるのと思います。
私は、加齢とともに嚥下がうまくいかなかくなり、おにぎりを食べていても喉に詰まってしまいそうになります。
したがって、今夜の恵方巻きはスモールサイズにしてもらう予定ですw

個性ある子は、嚥下が苦手な子が多い傾向にあります。

理由は・・・
発達障害の幼児が嚥下(飲み込み)が苦手なことが多い理由はいくつか考えられます。主に以下のような要因が関係しています。

1. 感覚の過敏・鈍麻

  • 発達障害の子どもは、口の中の感覚が過敏だったり鈍麻していたりすることがあります。

  • 過敏な場合:食べ物の食感や温度に敏感で、異物感を強く感じてしまい、飲み込むのが怖くなることがあります。

  • 鈍麻な場合:食べ物が口の中にあっても適切に認識しにくく、うまく噛んだり飲み込んだりできません。

2. 筋力や協調運動の問題

  • 口や喉の筋肉(口腔筋)の力が弱かったり、舌や顎をスムーズに動かすことが苦手だったりする子が多いです。

  • これにより、食べ物をうまく噛み砕いて飲み込みやすい形にすることができず、嚥下が難しくなります。

3. 呼吸と嚥下の調整が苦手

  • 食事中に呼吸と嚥下を適切に切り替えることが難しく、むせやすかったり、食べ物を気管に入れてしまうことがあります(誤嚥のリスク)。

  • 特に、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子どもは、注意の切り替えが苦手なため、食べることに集中できず、飲み込むタイミングを逃してしまうことがあります。

4. 咀嚼(そしゃく)の苦手さ

  • 食べ物をしっかり噛んで細かくするのが苦手な子が多いです。

  • 噛まずに丸飲みしようとすると、喉に詰まりやすくなったり、うまく飲み込めなかったりします。

5. 食へのこだわり

  • ASDの子どもは、特定の食感や味のものしか食べたがらないことが多いです。

  • その結果、特定の食べ方(例:柔らかいものしか食べない)が習慣化し、嚥下の発達が遅れやすくなります。

6. 発達の遅れ

  • 一般的な子どもよりも食事に関する発達が遅れていることがあり、嚥下機能の発達も遅れがちです。

  • たとえば、通常なら1歳半〜2歳でスムーズに食べられるようになる食材でも、発達障害の子どもは3歳以降でもうまく飲み込めないことがあります。

対策としてできること

  • 食事の環境を整える(落ち着いて食べられる環境を作る)

  • 適切な食形態に調整する(とろみをつける、柔らかくするなど)

  • 口の運動トレーニング(ストローや風船遊びで口の筋力を鍛える)

  • 嚥下訓練を専門家に相談する(言語聴覚士など)

嚥下の問題は個人差が大きいため、専門家と相談しながら対応するのが大切です。


そもそも・・・
私が大学生の頃は恵方巻きを食べる習慣はなかったような気がしたので、調べてみました。

恵方巻きを食べる習慣が広まったのは 1990年代後半から2000年代 にかけてですが、もともとの起源は 江戸時代末期~明治時代 に遡るとされています。

恵方巻きの歴史と広まり

  1. 起源(江戸時代末期~明治時代)

    • 大阪の花街(遊郭)で、商売繁盛や縁起担ぎのために太巻きを丸かぶりする風習があったと言われています。

    • ただし、文献に残っているものは少なく、起源には諸説あります。

  2. 昭和初期~戦後

    • 1930年代(昭和初期)に、大阪の寿司業界が「節分に太巻きを食べると縁起が良い」と宣伝し、商業的に広めようとしました。

    • しかし、戦争や食糧難の影響で一度廃れます。

  3. 1970~80年代:大阪中心に復活

    • 1970年代に大阪の海苔業者や寿司業界が再びこの風習をPRし始めます。

    • 1989年、セブン-イレブンの広島支店が「恵方巻き」と命名し、販売を開始。これが商業的ブームのきっかけに。

  4. 1990年代~全国展開

    • 1998年にセブン-イレブンが全国販売を開始し、大手コンビニやスーパーが次々と参入。

    • 「節分に恵方を向いて無言で食べると願いが叶う」というルールが広まり、全国的なイベントに成長。

現在では、コンビニやスーパー、飲食店が積極的に販売し、日本全国で定着した習慣となっています。

だそうです。


恵方巻きを食べる時は、気をつけてくださいね。

撹上夫妻の話を聞くことのできる講演会は・・・
2月16日 さいたま市
【フォレストキッズさとむら】では保護者様目線を大事にした児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しております✨(https://forestkids-satomura.jp/)
ここではスモールステップで成功体験を繰り返し、楽しく生きて行けるような支援をお子様、保護者様にご提供しております。
今回はそんな【フォレストキッズさとむら】が開催するセミナーのお知らせです!
午前と午後の2部構成となっており、午前の部ではグレーゾーン療育支援の専門家である撹上雅彦先生による「園と小学校、どう違うの? 入学までの準備ポイントをお話しいただきます。 就学前で不安に思う気持ちの解消や入学前に「知っておけば良かった…」ということを凝縮したセミナーをお届けいたします。
午後の部では実際に実子の偏食に悩んだ体験を持つ攪上理恵先生による保護者目線での「個性ある子どもへの栄養的アプローチ」を実例と成功体験談をお話しいただき、また管理栄養士の視点からみる「偏食によって起きる事とは?〜怒りっぽくなるのも実は。。。。」をお届けいたします!
開催日程: 2025年2月16日(日)
場所:プラザイースト3F 第4セミナールーム(さいたま市緑区中尾1440-8) 1部: 10:00〜12:00
2部: 14:00〜16:00
参加対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料
定員:各30名(先着順)
申込方法:予約制(託児サービスのご利用も事前にご予約ください) ✉お申込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/18pIb-yzpTozwpA7qgqqL2v7x4uQn9sM3YAq55Zg7P9Y/viewform?edit_requested=trueプレビュー セミナーが初めての方でもご安心してご参加いただけます。セミナー内に質問コーナーあり! 保護者の皆様のお悩みに寄り添い、すぐに実践できる具体的なアドバイスをお伝えさせていただきます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております🌟

3月20日
内容:「個性ある子への栄養的アプローチ」 撹上理恵
〜どのような食事をすると、脳の働きが良くなるのか〜

「個性ある子のための学習法と今年の中学入試、大学入試の総括」 
〜どのように学習をすると、成果が出るのか。変化する入試について〜
撹上雅彦

日時:3月20日(祝日)9時30分〜11時30分
場所:ウインクあいち
参加費:無料
定員:50名

残席が少なくなってきました。
ご希望の方は、HPより早めにお申し込みください。

専門的なサポートをご希望の方は…

エビデンスに基づく質の高い療育と、保護者目線の対応が特徴の児童発達支援施設フォレストキッズにご相談ください。
現在、以下の施設を展開しております。

北海道

フォレストキッズpispis札幌教室 https://forestkids-sapporo.com/lp/

東海地域

フォレストキッズ千種教室 https://forestkids.info/chuou/
フォレストキッズ 熱田教室 https://forestkids.info/atsuta/
フォレストキッズ 八事教室 https://forestkids.info/yagoto/


関東地域

フォレストキッズ 行徳教室 https://forestkids.info/gyotoku/
フォレストキッズ 稲毛海岸教室 https://forestkids.info/inagekaigan/
フォレストキッズ 太田児童発達支援教室 https://www.forestkids-ota.jp/
フォレストキッズ 川崎教室 https://www.jbs-nursery.co.jp/blog/forestkids-kawasaki/
フォレストキッズ さとむら東浦和第1教室・フォレストキッズ さとむら東浦和第2教室(放課後デイ)・フォレストキッズ さとむら南浦和教室 https://forestkids-satomura.jp/
フォレストキッズ こどもの国教室 https://forestkids.info/kodomonokuni/

関西地区

フォレストキッズ 池田教室 https://forestkids.info/ikeda/
フォレストキッズ 文の里教室 https://forestkids.info/fuminosato/
フォレストキッズ べっぷ宇治教室 https://www.beppu-forestkids.com/

フォレスト個別指導塾

池下校(名古屋市)

東京本部校(東京都代々木)

国分寺校(東京都)

豊田校(愛知県)

枚方校(大阪府)

十三校(大阪市)

で無料相談を行っております。

■フォレスト個別指導塾
└公式サイト:https://forest-coach.com
└NHK「東海ドまんなか」に取り上げられました
└名古屋テレビ「アップ」に取り上げられました
└フォレスト個別指導塾FC募集中:https://forest-group.co.jp/lp/juku-fc/
■かくあげ先生の発達障害チャンネル
└ブログ:https://ameblo.jp/kakuagechannel
└インスタグラム:https://www.instagram.com/hattatsu.kakuage/
■かくあげ先生の 発達障害・グレーゾーン 子育て 新ベストテクニック54
└出版社公式ページ:https://book.impress.co.jp/books/1121101038
└試し読みページ:https://impress.tameshiyo.me/1121101038

■かくあげ先生の発達障害YouTubeチャンネル
└https://www.youtube.com/@forest-kaku

#高IQ #年長児 #多動 #集中力 #SSTトレーニング #発達支援 #知的好奇心 #構造化環境 #個別化学習 #保護者サポート #早期教育 #社会性発達 #創造性 #自己制御 #ハイパーフォーカス #戦略的遊び #粗大運動 #視覚的スケジュール #自己主導型学習 #マインドフルネス

いいなと思ったら応援しよう!