歩きたがらない子への支援
こんにちは。
フォレストの撹上です。
今日もいい天気ですね。
気持ちよく仕事をしています。
先日、フォレストキッズの朝のミーティング(フォレストキッズでは全国をオンラインで結んで、毎朝ミーティングを実施しています)で、「園で公園に行くときに歩かなくて困っていると保護者に相談されました。何かいいアドバイスはあるでしょうか?」と投げかけたところ・・・
元保育士さんたちからアドバイスをもらいました。
Aさんからの提案
「少しずつ距離を伸ばしていき、先生と安心して歩ける経験を増やしていくといいと思います。」
Bさんからの提案
「歩く目標を明確にしないと「まだ歩かないといけないのか」と感じてしまう可能性あります。
「電柱まで歩いたら抱っこ」などの小目標を設定して、少しずつ距離を伸ばす工夫が有効が有効だと思います。」
撹上の見解
「公園に行く目的が、歩行訓練なのか、公園で遊ぶことなのかで、支援方法が変わってきます。
Aさん、Bさんの意見を取り入れて、目標を設定し、できたらご褒美(ABA対応)がいいと思います。
手をつなぐのを嫌がるのは感覚過敏だけではなく、束縛を嫌う可能性もあります。この子の場合、手を繋ぐのを嫌がるのは、束縛を嫌う可能性があります。」
相棒の意見は・・・
1. 原因を見極める
子どもが歩きたがらない理由を探ることで、適切な対応ができます。
感覚過敏 → 靴や靴下の感触、地面の質感が苦手かもしれない
筋力・バランスの問題 → 歩くこと自体が疲れやすい、怖い
興味関心の偏り → 他のことに夢中で歩くことに興味がない
不安やこだわり → 環境の変化が苦手で、歩くこと自体に抵抗を感じる
2. 感覚の負担を減らす
感覚過敏が原因の場合は、快適に歩ける工夫をすると改善することがあります。
靴や靴下を変えてみる(締め付けが少ないもの、クッション性が高いもの)
地面の質感を考慮(アスファルトより芝生の方が歩きやすいことも)
手をつなぐ代わりにグッズを活用(リュック型ハーネス、好きなキャラクターの手袋)
3. 歩くことを楽しい経験にする
好きなものを活用する(お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを持たせる)
ごほうびシールを使う(歩けたらシールを貼る、目標を設定する)
遊び感覚を取り入れる(かけっこ、石を探す、歌を歌いながら歩く)
4. 歩く距離を調整する
こまめに休憩を入れる(ベンチやカフェで休む)
無理のない距離を設定する(長距離移動はベビーカーや抱っこも活用)
歩くスケジュールを事前に伝える(「ここまで歩いたらおやつにしよう」など)
5. 安心できる環境を整える
道順を決めておく(初めての場所より、慣れた道の方が安心)
視覚的なサポートを使う(絵カードやタイマーでスケジュールを示す)
事前に言葉で説明する(「公園まで歩いたら、お気に入りの滑り台で遊ぼうね」)
6. 専門家に相談する
発達障害の特性によっては、作業療法士や発達支援センターに相談すると、個別に合った方法をアドバイスしてもらえます。
子どもに合った工夫を取り入れながら、「歩くこと=楽しい・安心」と思えるようにサポートしていくことが大切です!
息子も小さい時、歩くのを嫌がっていました。いつもバギーに乗っていました。海外旅行に行く時も、バギーを持って行ったほどですw
撹上夫妻の話を聞くことのできる講演会は・・・
2月16日 さいたま市
【フォレストキッズさとむら】では保護者様目線を大事にした児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しております✨(https://forestkids-satomura.jp/)
ここではスモールステップで成功体験を繰り返し、楽しく生きて行けるような支援をお子様、保護者様にご提供しております。
今回はそんな【フォレストキッズさとむら】が開催するセミナーのお知らせです!
午前と午後の2部構成となっており、午前の部ではグレーゾーン療育支援の専門家である撹上雅彦先生による「園と小学校、どう違うの? 入学までの準備ポイントをお話しいただきます。 就学前で不安に思う気持ちの解消や入学前に「知っておけば良かった…」ということを凝縮したセミナーをお届けいたします。
午後の部では実際に実子の偏食に悩んだ体験を持つ攪上理恵先生による保護者目線での「個性ある子どもへの栄養的アプローチ」を実例と成功体験談をお話しいただき、また管理栄養士の視点からみる「偏食によって起きる事とは?〜怒りっぽくなるのも実は。。。。」をお届けいたします!
開催日程: 2025年2月16日(日)
場所:プラザイースト3F 第4セミナールーム(さいたま市緑区中尾1440-8) 1部: 10:00〜12:00
2部: 14:00〜16:00
参加対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料
定員:各30名(先着順)
申込方法:予約制(託児サービスのご利用も事前にご予約ください) ✉お申込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/18pIb-yzpTozwpA7qgqqL2v7x4uQn9sM3YAq55Zg7P9Y/viewform?edit_requested=trueプレビュー セミナーが初めての方でもご安心してご参加いただけます。セミナー内に質問コーナーあり! 保護者の皆様のお悩みに寄り添い、すぐに実践できる具体的なアドバイスをお伝えさせていただきます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております🌟
3月20日
内容:「個性ある子への栄養的アプローチ」 撹上理恵
〜どのような食事をすると、脳の働きが良くなるのか〜
「個性ある子のための学習法と今年の中学入試、大学入試の総括」
〜どのように学習をすると、成果が出るのか。変化する入試について〜
撹上雅彦
日時:3月20日(祝日)9時30分〜11時30分
場所:ウインクあいち
参加費:無料
定員:50名
残席が少なくなってきました。
ご希望の方は、HPより早めにお申し込みください。
専門的なサポートをご希望の方は…
エビデンスに基づく質の高い療育と、保護者目線の対応が特徴の児童発達支援施設フォレストキッズにご相談ください。
現在、以下の施設を展開しております。
北海道
フォレストキッズpispis札幌教室 https://forestkids-sapporo.com/lp/
東海地域
フォレストキッズ千種教室 https://forestkids.info/chuou/
フォレストキッズ 熱田教室 https://forestkids.info/atsuta/
フォレストキッズ 八事教室 https://forestkids.info/yagoto/
関東地域
フォレストキッズ 行徳教室 https://forestkids.info/gyotoku/
フォレストキッズ 稲毛海岸教室 https://forestkids.info/inagekaigan/
フォレストキッズ 太田児童発達支援教室 https://www.forestkids-ota.jp/
フォレストキッズ 川崎教室 https://www.jbs-nursery.co.jp/blog/forestkids-kawasaki/
フォレストキッズ さとむら東浦和第1教室・フォレストキッズ さとむら東浦和第2教室(放課後デイ)・フォレストキッズ さとむら南浦和教室 https://forestkids-satomura.jp/
フォレストキッズ こどもの国教室 https://forestkids.info/kodomonokuni/
関西地区
フォレストキッズ 池田教室 https://forestkids.info/ikeda/
フォレストキッズ 文の里教室 https://forestkids.info/fuminosato/
フォレストキッズ べっぷ宇治教室 https://www.beppu-forestkids.com/
フォレスト個別指導塾
十三校(大阪市)
で無料相談を行っております。
■フォレスト個別指導塾
└公式サイト:https://forest-coach.com
└NHK「東海ドまんなか」に取り上げられました
└名古屋テレビ「アップ」に取り上げられました
└フォレスト個別指導塾FC募集中:https://forest-group.co.jp/lp/juku-fc/
■かくあげ先生の発達障害チャンネル
└ブログ:https://ameblo.jp/kakuagechannel
└インスタグラム:https://www.instagram.com/hattatsu.kakuage/
■かくあげ先生の 発達障害・グレーゾーン 子育て 新ベストテクニック54
└出版社公式ページ:https://book.impress.co.jp/books/1121101038
└試し読みページ:https://impress.tameshiyo.me/1121101038
■かくあげ先生の発達障害YouTubeチャンネル
└https://www.youtube.com/@forest-kaku
#高IQ #年長児 #多動 #集中力 #SSTトレーニング #発達支援 #知的好奇心 #構造化環境 #個別化学習 #保護者サポート #早期教育 #社会性発達 #創造性 #自己制御 #ハイパーフォーカス #戦略的遊び #粗大運動 #視覚的スケジュール #自己主導型学習 #マインドフルネス