![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116794174/rectangle_large_type_2_8f8e0ebc1d7713a89343d85db9482da0.png?width=1200)
秋に食中毒!?
9月に入り
秋らしいさわやかな
陽気の日も増えてきました
過ごしやすくなっていく
これからの季節🍂
実は!
食中毒が一番多い
って知っていますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1695272105129-2GdSI768W6.png)
そうなんですー!
1年の中で1番多いのは9~10月。
秋は行楽シーズン
運動会やバーベキュー等
野外での食事の機会が増えますよね🍙
食材に付着していた細菌が
原因となって発生する
食中毒も少なくありません
油断して気も心も大きくなりがち😥
手を良く洗わずに
食べたりしてませんか?🙅♂️
秋は夏に比べて細菌への
備えがおろそかになりがち!
アニサキスなど寄生虫の食中毒も
秋に増える傾向があります
(サンマやサバ、サケ等)
キノコやふぐの食中毒も秋に多いよ😱
食中毒予防 3原則
1.菌をつけない
調理や食事の前
生の魚や肉を触った後は
手をよく洗いましょう
包丁やまな板は
こまめに洗いましょう
まな板は肉用、野菜用など分けると良いよ🐄🐟
![](https://assets.st-note.com/img/1695272122194-WnwVr69m3c.png)
2.菌を増やさない
傷みやすい食品は
室温で放置せず
冷蔵庫 または 冷凍庫に保存😣
調理した食品は早めに食べる🍚
作り置きの料理はすぐに粗熱を取って冷まそう
![](https://assets.st-note.com/img/1695272133274-j5ogDEWWbw.png)
3.菌をやっつける
調理器具やキッチンは
いつも清潔に保ちましょう
多くの細菌は加熱することで
死滅させることができます
野菜もなるべく加熱して食べるようにしよう🥬
![](https://assets.st-note.com/img/1695272148215-U7foFzANMR.png)
熱に強い菌もいるので
カレーやシチューなどの
大量調理は要注意
調理後は早めに食べきり
室温で放置しない
残りを保存する場合は
すぐに粗熱を取って
冷蔵庫に保存しましょう
2日目のカレーはおいしいけれど、注意が必要🍛
--
LINEでは
食に関する情報やレッスン情報まで
さまざまな発信をしています。
LINEはこちらから
お友達になってください✨
↓↓
https://line.me/R/ti/p/@216psngr
#料理家 #料理研究家 #山川陽子
#料理教室 #オンライン料理教室
#レシピ開発 #メニュー開発 #商品開発
#おうち教室 #おうち料理教室 #おうち起業
#手作りを楽しめる人を増やしたい
#調理科学 #調理の科学
#オンライン #起業 #開業サポート
#料理教室準備中
#食中毒 #食中毒予防