見出し画像

アルミ鍋とステンレス鍋って、何が違うん?どう違うん?


お店をやっている料理人。独立して自分の店を構えようとする料理人。
今まで使っていたけど、よく考えたらなぜこの2つの種類が存在するんだろうといった疑問を持つこともなく、スタンダードで使っていた鍋。

今回はどちらがいいか、どちらが悪いかとかではなく、この2つがどう違っていて、どのような状況に適しているのかを考えてみたいと思います。


焦げ付きと熱伝導率

アルミ鍋とステンレス鍋の焦げ付きやすさは、それぞれの材料の熱伝導率に大きく依存しています。アルミニウムは非常に高い熱伝導率を持ち、熱が鍋全体に素早く均一に広がるため、局所的な過熱が少なく焦げ付きにくくなります。さらに、アルミの軽さと柔軟性も、調理中に食材をかき混ぜたり動かしたりする際にストレスを軽減し、焦げ付きを防ぐ助けになります。

一方、ステンレスは熱伝導率が低く、特定の部分に熱が集中しやすいため、加熱が不均一になり、特定の部分が過熱されて焦げ付きやすいです。ステンレス鍋の中には、熱伝導を改善するためにアルミや銅の層を挟み込んだ「多層構造」のものもありますが、完全にアルミ鍋ほどの熱伝導の効率は得られません。

また、ステンレスは非粘着性が低いので、油分が少ない調理や高温での調理で食材が鍋に密着し、焦げ付きやすくなる傾向もあります。特に、高温で短時間調理をする場合や水分が少ない料理では、この違いが顕著です。

まとめると、アルミ鍋は熱伝導率が高く均一な加熱を実現し、焦げ付きにくいですが、ステンレス鍋は特定部分に熱が集中しやすく、焦げ付きやすくなります。このため、料理の種類や調理方法によって、鍋の選択を考えることが重要です。

ここから先は

2,163字

¥ 300

働きたい飲食店を目指して目標に進んでいます。