
私たちが小学生の時から生活の中にはいつも掃除があった【ヨガ哲学④】
今日もこれを知っていると生きるのが楽になったり、生きていく上での大切なことの軸を作るヒントになるんじゃないかと思うヨガ的な考え方(ヨガ哲学)のお話。
八支則の中から「勧められること」❶清浄(シャウチャ)について。
私たちが小学生の時に毎日行っていた「掃除」の時間。海外では掃除をしてくれる専門の人がいるということで、生徒は掃除をしないのだそう。
みんなで椅子や机をぎゅっーと後ろに移動させて、掃除したよねーしたしたー!(懐かしすぎて遠い目🤣)「掃除をする」というのは私たちの体にはきっと馴染んでいることなんだと思います。
ヨガ哲学の中では日常生活で「清浄」ということが勧められています。
「外面・内面双方において清潔さを保つこと」です。服装や環境だけでなく、考え方や得る情報、食べ物においても清らかであるか?頭や心をキレイに保っているか?
こう言われると・・ちょっと考えてしまう🤪
服装や環境が清らかである、うんうん、なんとなくそうした方がいいよね。
これはまぁできる。
考え方・・情報・・食べ物・・どうよ?
これは少し意識的になってやろうとしないとできないって思ってる。
考え方なら噂話、悪口は言わない方がいいかな。情報なら最近は物騒なニュースも多いからあまり過激な映像を見るの止めようかな。食べ物は時にジャンクフード食べちゃうけど🤣食べ過ぎはよくないな。
なんて考えてみる。
あとは掃除をするってなんだかスッキリするし。部屋を掃除しながらお気に入りの曲でも聞いたら頭や心もキレイに保てるな。
なんて考えてみる。
わざわざ暗ーい・重ーいエネルギーに近づかないこと。
自分の外面だけでなく内面についても清らかに!このことを知ると自分にもできることがあると気づきます😊
意識的になってみれば、自分の選択や行動も変わってくる。
次回は清浄をもうちょっと日常で行うための詳しいヒントと、ヨガマットの上で行うためのヒントについて書きます。
こちらのワークショップはオンライン開催で医療職が自分をケアするストレスケアとしてのヨガになります。マンツーマンレッスンも受付中です↓
ワークとヨガから構成される「やる気ゼロパーセントからの自分ケアタイム」12/26(木)10:30〜、14:30〜です。
仕事について今年を振り返ってみるワークをしようと思います。なかなか改めて振り返ることがないけれど、年末に立ち止まって考えてみると、来年のスタートダッシュが決まる!と思います。
本日も読んでいただきありがとうございました。
皆さまの毎日に穏やかさが増えますように。
※ヨガライフコンサルタントあや※
自分の心地よさを見つけて、広げて、実践するヨガライフを生活の中に取り入れて、毎日に穏やかさが増えるように相談に乗る人。
言語聴覚士歴8年、急性期から在宅まで幅広く経験
ヨガ歴14年、ヨギーインスティチュート認定
最近の出来事:クリスマスっぽいことや季節的なことをしたいと思いながらずーっと後回しにしていた。念願のクリスマスリースをようやく購入しました!
いいなと思ったら応援しよう!
